成長期の膝下の痛み、オスグットは筋肉へのアプローチで改善を目指せます

お子さんの膝の痛み、本当に「成長痛」だけで片付けていいのでしょうか

「先生、うちの子が膝の下が痛いって言うんです」「病院では成長痛だから安静にと言われたけど、本当にそれだけでいいんでしょうか」

スポーツを頑張るお子さんを持つ親御さんから、こんな相談をよく受けます。サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など、走る・跳ぶ動作の多いスポーツをしているお子さんに多く見られるオスグット。正式には「オスグット・シュラッター病」と呼ばれるこの症状、実は単なる成長痛ではないんです。

膝のお皿の下あたりがポコッと出っ張って、触ると痛い。階段の上り下りがつらい。しゃがむと激痛が走る。大好きなスポーツを続けたいのに、痛みで思うようにプレーできない。そんなお子さんの姿を見るのは、親御さんにとってもつらいことですよね。

「安静にしていれば治る」と言われても、成長期の大切な時期にスポーツを休ませ続けるのは心配。でも無理をさせて悪化したらどうしよう。そんな不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

久喜市のひのくま整骨院では、オスグットの痛みに対して、神経筋整復法という筋肉へ直接アプローチする施術を行っています。なぜ痛みが出るのか、なぜ安静だけでは改善しにくいのか。そして、どうすれば根本から改善できるのか。この記事では、オスグットで悩むお子さんと親御さんに知っていただきたい情報をお伝えします。

実際に当院で施術を受けた患者さんの体験談も交えながら、オスグットの本当の原因と、筋肉の機能を回復させることで痛みの改善を目指す方法について、詳しく解説していきますね。

目次

オスグットってどんな症状?多くの親御さんが抱える不安

オスグットは、正式には「オスグット・シュラッター病」と呼ばれ、成長期のお子さん、特に10歳から15歳くらいの時期に多く見られる膝の症状です。

こんな症状に心当たりはありませんか?

膝のお皿の下、すねの骨の上の部分がポコッと出っ張ってくる。そこを押すと痛みがある。走ったり、ジャンプしたり、しゃがんだりすると痛みが強くなる。特に階段の上り下りや正座をするときに激痛が走ることも。朝起きたときや練習後に痛みが強くなる。そして、その出っ張った部分が熱を持っているように感じることもあります。

病院に行くと「成長期だから仕方ない」「スポーツを休んで安静にしてください」と言われることが多いですよね。でも、実際に安静にしてみても、なかなか改善しない。少し良くなったと思ってスポーツを再開すると、また痛みがぶり返す。そんな経験をされている方も多いのではないでしょうか。

親御さんとしては、こんな不安を抱えていらっしゃるかもしれません。

「いつまでこの痛みが続くんだろう」「スポーツを諦めさせなきゃいけないの?」「無理をさせて、骨が変形したらどうしよう」「大人になってから後遺症が残らないかな」

お子さん本人も、大好きなスポーツができない焦り、チームメイトに迷惑をかけているという罪悪感、痛みへの恐怖など、心にも大きな負担を抱えています。

でも、ちょっと待ってください。オスグットは本当に「成長痛だから仕方ない」で済ませていい症状なのでしょうか。実は、オスグットの痛みの本当の原因は、骨の成長そのものではなく、筋肉の機能低下にあることが多いんです。

神経筋整復法がオスグットにアプローチする理由

ひのくま整骨院で行っている神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)療法の理論をベースに研究開発された手技療法です。春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案した施術方法で、筋肉の筋代謝力を向上させることを目的としています。

筋代謝力って聞き慣れない言葉ですよね。簡単に言うと、筋肉がエネルギーから力を生み出すシステムのことなんです。

オスグットのお子さんの太ももの筋肉(大腿四頭筋)を触ってみると、カチカチに硬くなっていることが多いんです。「筋肉が硬いなら、マッサージでほぐせばいいんじゃない?」と思われるかもしれません。でも、実はそう単純な話ではないんです。

筋肉が硬くなっているのは、筋肉が働けなくなっているサインなんです。筋肉はあるんだけど、うまく機能していない。つまり、筋肉内の感覚受容器がうまく働いていないために、脳からの「動け」という指令が筋肉にうまく伝わっていない状態なんですね。

神経筋整復法では、この筋肉内の感覚受容器を刺激して、感覚神経から中枢(脊髄・脳)へ情報を伝達させます。そうすると、中枢器官で刺激を受けた筋肉だけでなく、それに関連する筋肉たちも働きやすくなるように、運動神経へ情報伝達が行われるんです。

この神経の回路を「神経反射弓」と呼びます。神経筋整復法は、この神経反射弓を整える整体でもあるんです。

筋肉の活動量が増えると、酸素と栄養が必要になりますよね。すると血液の運搬に関係する血管の働きも活発になります。これは副交感神経の機能促進にもつながるため、自律神経系にも良い影響を与えることができると考えています。

久喜市内で神経筋整復法を行っているのは、ひのくま整骨院だけです。多くの医療機関では電気治療器を使った施術が主流ですが、当院では最新の医療機械に頼るのではなく、患者さん自身が持っている自然治癒力を引き出す、優しい手技療法でその人だけの施術プランを組み立てています。

オスグットの場合、痛みが出ている膝だけでなく、太ももの筋肉、股関節周りの筋肉、さらには骨盤や腰の筋肉まで、全身のバランスを見ながら施術を進めていきます。なぜなら、膝の痛みは膝だけの問題ではないからです。

体は全体でひとつのシステムとして働いています。どこか一部の筋肉の機能が落ちると、それをかばうように他の筋肉に負担がかかり、バランスが崩れていきます。そのバランスの崩れが、最終的に膝の痛みとして現れているんですね。

だからこそ、痛みが出ている場所だけでなく、根本的な原因にアプローチすることが大切なんです。

一般的な医療機関でのオスグットの説明と治療

整形外科などの一般的な医療機関では、オスグット・シュラッター病は次のように説明されることが多いです。

オスグット・シュラッター病は、成長期のお子さんの膝に起こるスポーツ障害の一つです。太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)は、膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、すねの骨(脛骨)の上の方にある脛骨結節という部分に付着しています。

成長期には、この脛骨結節の部分がまだ柔らかい軟骨の状態なんです。そこに、走る・跳ぶ・蹴るといった動作で繰り返し強い力が加わると、筋肉が骨を引っ張り続けることになります。

その結果、脛骨結節の部分に炎症が起こり、骨が盛り上がってきたり、最悪の場合は骨が剥がれてしまうこともあります。これがオスグットの痛みの原因だと説明されます。

診断は、主にレントゲン検査で行われます。脛骨結節の突出や、骨の一部が剥がれている様子などが確認されると、オスグット・シュラッター病と診断されるわけです。

そして、一般的な治療方法は以下のようなものです。

保存療法が基本とされます。まず第一に安静です。スポーツ活動を休止または制限して、膝への負担を減らします。痛みが強い場合は、アイシングで炎症を抑えます。湿布や消炎鎮痛剤などの薬物療法も行われることがあります。

大腿四頭筋のストレッチが指導されることも多いですね。筋肉の柔軟性を高めることで、骨への牽引力を減らすという考え方です。サポーターやテーピングで膝を保護することもあります。

痛みが強い場合や、骨片が大きく剥離している場合には、手術が検討されることもありますが、これは稀なケースです。

治療期間については、「成長が止まるまで痛みが続くこともある」「数ヶ月から1年以上かかることもある」と説明されることが多いです。基本的には、成長が終われば自然に症状は落ち着くとされています。

スポーツ復帰については、痛みがなくなり、日常生活に支障がなくなってから徐々に運動を再開していくという段階的なアプローチが取られます。

このような説明と治療方針は、決して間違っているわけではありません。実際に、安静にすることで症状が改善するお子さんもいらっしゃいます。

でも、こんな疑問を感じたことはありませんか?

「同じスポーツをしている他の子は、なぜオスグットにならないの?」「安静にしてもなかなか良くならないのはなぜ?」「スポーツを再開するとまた痛くなるのはどうして?」

実は、オスグットになるお子さんとならないお子さんの違いは、骨の成長具合だけではないんです。筋肉の使い方、筋肉の機能状態が大きく関わっているんですね。

ひのくま整骨院が考えるオスグットの本当の原因

ひのくま整骨院では、オスグットの痛みを次のように捉えています。

痛みには大きく分けて3つの種類があります。ケガや感染に関する炎症性疼痛、水腫や腱鞘炎などの代謝性疼痛、そして筋肉の閾値の低下による痙攣性疼痛です。オスグットの多くは、この3つ目の痙攣性疼痛に分類されると考えています。

「筋肉の閾値の低下」って難しい言葉ですよね。簡単に言うと、筋肉が正常に働ける限界点が下がってしまっているということなんです。

本来、筋肉はいくつもの筋肉が連続性、協調性、拮抗性を持って働くことで、スムーズな動きを作り出しています。例えば、膝を曲げるときには、太ももの前の筋肉が緩んで、太ももの裏の筋肉が縮む。この絶妙なバランスで動いているんです。

ところが、このシステムが崩れると、筋肉がこわばるように常に緊張状態になってしまいます。緊張したまま動き続けると、筋機能の低下が起こります。そして、筋肉への負荷がその時点の筋肉のシステムキャパシティを超えてしまったときに、痛みとして信号が出るんです。

オスグットで痛みが出ているお子さんの体を検査すると、太ももの筋肉だけでなく、お尻の筋肉、腰の筋肉、股関節周りの筋肉など、広い範囲で筋肉の機能低下が見られることが多いんです。

筋肉の機能障害がシステムのバランスを崩すと、関節周囲の均衡も崩れてしまいます。すると、関節にゆがみが起こり、関節の隙間が狭くなったり、腱の通り道がずれてしまったりします。

これによって関節の動きがさらに崩れ、骨と腱の間で摩擦が発生して熱を生み、痛みを起こすという悪循環に陥ってしまうんですね。

オスグットの場合、膝のお皿の下で、大腿四頭筋の腱(膝蓋靭帯)が脛骨結節を引っ張り続けています。でも、なぜそんなに強く引っ張ってしまうのでしょうか。

それは、大腿四頭筋が正常に働けていないからなんです。筋肉が機能低下を起こすと、力を出そうとしても効率的に力が出せません。すると、より強く引っ張らないといけなくなる。これが骨への過度な負担につながっているんです。

さらに、太ももの筋肉だけの問題ではありません。股関節の動きが悪かったり、骨盤の位置がずれていたりすると、膝への負担はさらに増えます。お尻の筋肉がうまく働いていないと、太ももの筋肉がそれをカバーしようとして、余計に頑張らなければならなくなります。

つまり、膝に痛みが出ているからといって、必ずしもそこだけに原因があるわけではないんです。

だからこそ、ひのくま整骨院では、痛みが出ている膝だけでなく、全身の筋肉のバランス、関節の動き、体の使い方まで総合的に評価して、一人ひとりに合った施術プランを組み立てています。

神経筋整復法で筋肉の機能を回復させることで、筋肉が本来の力を発揮できるようになります。すると、骨への過度な牽引力が減り、炎症が治まり、痛みが軽減していくんです。

そして、筋肉の活動量が増えることで血流も改善します。血流が良くなると、疲労物質の代謝が促進され、組織の修復も進みやすくなります。これが根本改善につながっていくと、私たちは考えています。

筋機能の向上が血管の末端の集合管の再構築を促すことで、疲労の代謝を促し、改善しようとする良いサイクルが起こります。このサイクルが重なることで、痛みを出す必要のなくなる体内環境を構築することができると考えています。

弱いから鍛えるという一般常識がありますが、実はこれが間違っていることもあるんです。筋肉に異常があるから、痛かったり重かったりする。つまり、筋肉はあるけど働けないことが問題なんです。

筋肉が落ちているから鍛えるというのは、筋肉が機能停止してしまっている筋線維が多いから落ちているのであって、筋肉に負荷をかけてトレーニングを行うと、まだ働けていた筋繊維にさらに負担をかけることになり、かえって状態を悪化させてしまう可能性もあるんです。

だからこそ、まずは働けなくなっている筋肉を目覚めさせること。筋肉の機能を回復させることが、オスグット改善の第一歩だと考えています。

中学2年生サッカー少年の改善例

ここで、実際にひのくま整骨院で施術を受けた患者さんの体験談をご紹介します。

来院されたのは、サッカーを頑張っている中学2年生の男の子でした。身長は165センチ、体重は55キロくらいの標準的な体格です。ポジションはフォワードで、試合でも活躍するチームの主力選手でした。

半年ほど前から右膝のお皿の下に痛みを感じるようになり、整形外科を受診したところ、オスグット・シュラッター病と診断されたそうです。レントゲンでは脛骨結節の突出が確認され、「成長期だから仕方ない。痛みが強いときはスポーツを休むように」と指導されていました。

でも、大切な試合が控えていたこともあり、痛みを我慢しながらプレーを続けていたそうです。すると、だんだん痛みが強くなり、走るときだけでなく、階段の上り下りや正座をするときにも激痛が走るようになってしまいました。

お母さんが心配して、何か他に方法はないかとインターネットで調べ、当院の神経筋整復法のことを知って来院されました。

初診時の検査では、右膝の脛骨結節の突出と圧痛が確認できました。膝を深く曲げることができず、正座はもちろん、しゃがむこともつらい状態でした。

さらに詳しく体全体を検査してみると、興味深いことがわかりました。

まず、仰向けに寝てもらって、足首・膝関節・股関節を曲げた状態での3関節の軸合わせ検査を行いました。これは、それぞれの関節が正しい位置関係で動いているかを確認する検査です。この検査では特に問題は見られませんでした。

次に、うつ伏せに寝てもらって、腰から太もも、膝、すねにかけての捻れ具合を確認する検査を行いました。すると、腸腰部(腰からお尻にかけての深い部分の筋肉)と大腿部、膝関節、下腿部に捻転が見られ、この検査で陽性反応が出ました。

つまり、膝だけでなく、股関節から腰にかけての筋肉のバランスが崩れていて、それが膝への負担を増やしていたんですね。

初回の施術では、腸腰部・大腿部・膝関節・下腿部の屈曲捻転軸合わせと、伸展位軸合わせ調整を行いました。簡単に言うと、捻れてしまっている筋肉や関節を、本来の正しい位置関係に戻していく施術です。

施術後、もう一度膝を曲げてもらうと、「あれ、さっきより楽に曲がります」と驚いた様子。痛みも10段階で8だったのが、3くらいまで減ったそうです。初回で症状の6割減を実感していただけました。

その後3回は同じように、関節の並べ合わせを中心とした施術を続けました。3回目が終わる頃には、しゃがむこともできるようになり、階段も普通に上り下りできるようになっていました。

4回目からは、筋肉の機能をさらに高めるための施術に移行しました。股関節の内旋・外旋の動きを改善する施術や、膝の屈曲伸展運動の質を高める施術などを組み合わせて行いました。

合計10回の施術を終える頃には、股関節内旋、股関節外旋での膝の屈曲伸展運動角度の変化に関節軸の安定が見られるようになり、階段歩行における痛みは完全に消失しました。

そして何より嬉しかったのは、本人が「サッカーの練習で全力でダッシュしても痛くないです!」と笑顔で報告してくれたことです。

この後も月に1回程度のメンテナンスで通院を続けていただき、再発することなくサッカーを続けられています。

この患者さんのケースで大切なポイントは、痛みが出ている膝だけでなく、股関節や腰の筋肉の機能を回復させたことでした。全身のバランスを整えることで、膝への負担が減り、痛みが改善したんです。

もちろん、すべての患者さんがこのような経過をたどるわけではありません。症状の程度や、どのくらいの期間痛みを我慢していたかによって、改善までの期間は変わってきます。

でも、筋肉の機能を回復させるというアプローチで、多くのお子さんが痛みから解放され、大好きなスポーツに復帰できているのは事実です。

お子さんの笑顔のために、一歩踏み出してみませんか

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

オスグットは、単なる成長痛ではなく、筋肉の機能低下が大きく関わっている症状です。「成長期だから仕方ない」と諦めるのではなく、適切なアプローチで改善を目指すことができます。

痛みを我慢し続けることは、お子さんの体にとっても、心にとっても良いことではありません。体から発する信号を一時的に我慢すると消えることが多くありますが、次に現れるときには、その時の危険信号を超える危険な状態に変化していることもあります。それを繰り返すと、重い障害につながることもあるんです。

大切な成長期に、痛みのために好きなスポーツを諦めたり、思い切りプレーできなかったりするのは、もったいないことです。

ひのくま整骨院では、神経筋整復法という筋肉へ直接アプローチする施術で、お子さんの体が持っている自然治癒力を引き出し、根本からの改善を目指しています。

一人ひとりの体の状態をしっかりと検査し、その人だけの施術プランを組み立てます。電気治療器に頼るのではなく、優しい手技療法で、患者さんに寄り添いながら施術を進めていきます。

久喜市内で神経筋整復法を行っているのは、ひのくま整骨院だけです。もし今、お子さんのオスグットの痛みで悩んでいらっしゃるなら、一度ご相談ください。

「本当に良くなるのかな」「うちの子の場合はどうなんだろう」そんな不安もあるかもしれません。でも、その不安を抱えたまま痛みを我慢し続けるよりも、まずは一歩踏み出してみませんか。

お子さんが痛みを気にせず、思い切りスポーツを再試行日続ける楽しめる日が来ることを、私たちは心から願っています。そして、そのお手伝いをさせていただきたいと思っています。

お子さんの笑顔を取り戻すために、一緒に頑張りましょう。ひのくま整骨院は、あなたとお子さんを全力でサポートいたします。

📞 ご予約・お問い合わせはこちら

本気でその悩みを改善したいなら、まずは一度ご相談ください

📍 所在地:〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7

📞 電話番号:0480-31-7775

🌐 予約サイト:https://airrsv.net/hinokuma-kinseifukuin/calendar

💬 LINE公式アカウント:https://lin.ee/3FPEctx

⏰ 診療時間

月~金:午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後8:00

土曜日:午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後5:00

休診日:日曜日、祝日

お電話でのご予約が難しい方は、24時間受付可能なWeb予約、またはLINE公式アカウントからもご予約いただけます。

「ホームページを見て」とお伝えいただくとスムーズです

オスグットの痛みは、適切なアプローチで改善を目指すことができます。お子さんの大切な成長期を、痛みではなく笑顔で満たすために、ぜひひのくま整骨院にご相談ください。

あなたとお子さんのご来院を、心よりお待ちしております。

トップへ戻る