膝の水を抜いても繰り返す方へ。本当の原因は水じゃない

パンパンに腫れあがった膝。歩くたびに、まるで水風船が中にあるような不快感がつきまとう。

病院へ行くと、「水が溜まってますね。抜きましょう」と言われ、注射器で黄色い液体を抜いてもらう。その瞬間はスッと楽になるけれど、しばらくするとまた同じことの繰り返し…。

「このまま一生、水を抜き続けないといけないんだろうか…」

もしあなたが、そんな終わりの見えない不安を感じているのなら、この記事はあなたのためのものです。

こんにちは。久喜市で「ひのくま整骨院」を営んでおります、日隈と申します。

多くの患者さんが、「膝の水」そのものを悪者だと思っています。しかし、実は水がたまるのは、あくまで結果に過ぎません。例えるなら、火災報知器が鳴っているのに、ベルを止めるだけで火元を消していないのと同じ状態なのです。

この記事では、なぜあなたの膝の水は何度も繰り返すのか、その「本当の火元」はどこにあるのか、そしてどうすればその火元を消すことができるのかを、専門家の視点から分かりやすく解説していきます。もう注射に頼り続ける生活から、卒業しませんか?私たち、ひのくま整骨院が、そのお手伝いをさせていただきます。

なぜ?水を抜いても、また溜まる「負のループ」

「水を抜くとクセになる」なんて話を聞いたことはありませんか?これは医学的には正しくありません。しかし、そう感じてしまうほど、膝の水は再発しやすい症状なのです。

それはなぜか?答えはシンプルです。

「膝関節の中で起きている炎症」という根本原因が解決されていないからです。

膝にたまる水(関節液)は、関節の動きをスムーズにする潤滑油であり、軟骨に栄養を与える大切な役割を持っています。しかし、関節の中で炎症が起きると、その炎症を抑えようと体が防御反応として関節液を過剰に分泌します。これが「水がたまる」状態の正体です。

つまり、水を抜くという行為は、増えすぎた関節液を取り除いているだけで、関節液を過剰に分泌させている「炎症」そのものにはアプローチできていません。だから、炎症が続いている限り、体は健気にも関節を守ろうと、また水を溜め込んでしまうのです。これが、あなたが陥っている「負のループ」の正体です。

火元を消すカギは「筋肉」にあり!神経筋整復法という選択肢

では、どうすれば膝関節の「炎症」という火元を消すことができるのでしょうか?

ひのくま整骨院では、その答えは「筋肉の働きを正常化すること」にあると考えています。そして、そのために用いるのが、当院独自の「神経筋整復法」です。

筋肉のための整体、「神経筋整復法」

「整体で筋肉?」と思われるかもしれませんね。

実は、関節を安定させ、正しい位置でスムーズに動かしているのは、骨の周りにあるたくさんの筋肉たちです。

しかし、ケガや日々の生活習慣のクセによって、一部の筋肉が「サボり筋」になってしまうことがあります。すると、そのサボり筋の仕事を補うために、他の筋肉が過剰に頑張る「頑張り筋」が生まれます。この筋肉のアンバランスこそが、関節にズレやねじれを生み、動かすたびに摩擦熱(=炎症)を引き起こす最大の原因なのです。

神経筋整復法は、筋肉への優しい刺激を通じて、脳から「サボり筋」へ「おい、起きろ!仕事の時間だ!」と正しい指令を送るよう促す特殊な手技です。筋肉たちがチームとして正しく連携して働けるようになると、関節は本来あるべき正しい位置に戻り、スムーズに動くようになります。その結果、無駄な摩擦が起こらなくなり、炎症の火元が自然と消えていくのです。

このアプローチは、ただ痛みを抑えるだけでなく、痛みや水が溜まる必要のない体内環境を再構築する「根本改善」を目指すものです。そしてこの神経筋整復法は、久喜市内では当院でしか受けることができません。

「関節水腫」とは?一般的な膝の水がたまる仕組み

ここで、一般的な医療機関における「膝に水がたまる」症状の説明にも触れておきましょう。

この症状は、正式には「関節水腫(かんせつすいしゅ)」や「膝関節水症」と呼ばれます。主な原因としては、変形性膝関節症や関節リウマチ、半月板損傷、靭帯損傷などが挙げられ、これらによって関節内に炎症が起きることで発症します。

一般的な治療としては、

  • 穿刺(せんし):注射器で関節液を抜き取る処置。
  • 薬物療法:痛みや炎症を抑えるための内服薬、外用薬(湿布)、ステロイドやヒアルロン酸の関節内注射。
  • 理学療法:膝周りの筋力を強化したり、関節の可動域を広げたりするリハビリテーション。
  • 装具療法:サポーターや足底板(インソール)で膝への負担を軽減する。

これらの治療は、症状の緩和に有効ですが、前述の通り、炎症を引き起こしている「関節の力学的なストレス(=筋肉のアンバランス)」まで解消できない場合、どうしても症状が再発しやすくなってしまうのです。

当院の考え方:水は膝からの”SOS”サイン!

私たちは、膝にたまる水を「悪者」だとは考えていません。

むしろ、それは「このままじゃ関節が壊れちゃう!助けて!」という、あなたの膝からの健気な”SOS”サインだと捉えています。

体は、関節内で起きた異常な摩擦熱(炎症)から、大切な軟骨や組織を守るために、必死で潤滑油である関節液を送り込んでいるのです。そのSOSを無視して水を抜き続けるだけでは、膝はどんどん疲弊してしまいます。

私たちは、痛みの種類を大きく3つに分けて考えています。

  1. ケガや感染による「炎症性」の痛み
  2. 水腫や腱鞘炎などの「代謝性」の痛み
  3. 筋肉の緊張や痙攣による「痙攣性」の痛み

繰り返す膝の水は、2番目の「代謝性」の痛みに分類されますが、その根っこには、筋肉の機能低下によって引き起こされる関節のズレ、つまり「システムの不具合」が隠れています。このシステムの不具合を正さない限り、SOSサインが止まることはありません。

【患者様の声】5回も水を抜いた私が、趣味の畑仕事を再開できた話

(※個人の感想であり、効果を保証するものではありません)

【幸手市在住 M様 60代女性】

趣味の畑仕事が生きがいで、毎日土いじりをしていました。しかし、ある時から右膝がパンパンに腫れるようになり、近くの整形外科で「変形性膝関節症で水が溜まっている」と診断されました。それから2年間、腫れては病院で水を抜き、また腫れては抜き…という生活を5回以上繰り返しました。だんだん膝をかばうようになり、大好きだった畑仕事も諦めかけていました。

そんな時、娘がインターネットでひのくま整骨院を見つけてきてくれました。「筋肉の整体」と聞いて半信半疑でしたが、藁にもすがる思いで伺いました。

先生は私の膝だけでなく、歩き方や股関節の動きまで細かく見て、「Mさんの場合、膝を守るべきお尻の筋肉がうまく使えていませんね。だから膝に全部負担が来ちゃってるんですよ」と、今まで言われたことのない原因を教えてくれました。

施術は本当にソフトで、何をされているか分からないくらいなのに、終わった後に膝が軽くなっているのが不思議でした。3回、4回と通ううちに、膝の腫れぼったさが明らかに引いてきて、水を抜かなくても生活できるようになったのです。今では、時間を短くしながらですが、また畑に立てるようになりました。あの時、諦めなくて本当に良かったです。

「抜く」から「溜まらない体へ」。根本改善の第一歩を踏み出しませんか?

最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。

もうお分かりいただけたかと思います。あなたが繰り返す膝の水の悩みから解放されるために必要なのは、これ以上水を「抜く」ことではありません。そもそも水が「溜まる必要のない」体を取り戻すことです。

そのためのカギは、筋肉の働きを正常化し、関節のバランスを整えることにあります。

もし、あなたが

  • 「水を抜くだけの生活」に、もううんざりしている
  • 痛みの根本原因を知り、本気で改善したい
  • 手術や強い薬には頼りたくない
  • もう一度、膝のことを気にせず、好きなことを楽しみたい

そう心から願うのであれば、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

あなたの膝が出しているSOSサインを、私たちが正しく読み解き、根本改善への道筋を一緒に見つけます。もう一人で悩まないでください。あなたの勇気ある一歩を、私たちは全力でサポートします。

今すぐご予約・ご相談ください

「本気で治したい」あなたのための初回特別価格もご用意しております。

お電話、Web予約、LINEからお気軽にお問い合わせください。

0480-31-7775

📅 Webで予約する

💬 LINEで相談・予約する

ひのくま整骨院|基本情報

所在地: 〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7

電話番号: 0480-31-7775

診療時間:

月~金:8:30~13:00 / 15:00~20:00

土曜日:8:30~13:00 / 15:00~17:00

休診日: 日曜日、祝日

トップへ戻る