上腕二頭筋は「力こぶ」をつくる筋肉で、日常生活やスポーツなどで頻繁に使われる部位です。しかし、負荷がかかりすぎると炎症を起こし、痛みを引き起こすことがあります。特に、重い荷物を持ち運ぶ作業や、デスクワークでの長時間のマウス操作・タイピング、子どもを抱っこする動作などで、上腕二頭筋が酷使されることが多くなります。
本記事では、上腕二頭筋炎の原因や症状を深掘りし、どのようなケアが必要なのかを解説します。
上腕二頭筋炎の原因
上腕二頭筋炎は、単独で発症することは少なく、ほとんどの場合、他の部位の不調が関係しています。主な原因を見ていきましょう。
1. 手首・前腕の負担
手先や手首、前腕部に負担がかかると、その影響が肩関節にまで及び、上腕二頭筋の腱に過度なストレスがかかります。
2. 肩関節の不安定性
肩関節は、筋肉によって支えられている関節です。肩を前に出す姿勢が続くと、関節の位置が変化し、上腕二頭筋の腱がこすれやすくなります。その結果、炎症が起こるのです。
3. 「てこ」の原理による負担増加
肩関節の位置がずれることで、肘の位置はそのままでも支点が変わり、必要な力が増大します。これにより、上腕二頭筋への負荷がさらに増してしまいます。
放置するとどうなる?
上腕二頭筋炎を放置すると、一時的に痛みが軽減することもありますが、再発する可能性が高くなります。特に、次のような症状が進行することがあります。
- 四十肩・五十肩への移行:慢性的な肩の痛みや可動域制限が発生しやすくなります。
- 石灰沈着性腱板炎の発症:腱にカルシウムが沈着し、激しい痛みや夜間の痛みを引き起こします。
このような状態を防ぐためにも、早めの対策が重要です。
ひのくま整骨院の施術アプローチ
ひのくま整骨院では、上腕二頭筋炎に対して「神経筋整復法」を用いた施術を行っています。
1. 筋肉と関節のバランスを調整
肩関節は骨で固定されているわけではなく、筋肉によって支えられています。そのため、単に筋肉を揉みほぐすだけでは根本的な改善にはなりません。当院では、筋肉と関節を同時に整え、肩の負担を軽減する施術を行います。
2. PNF理論を応用したアプローチ
PNF(固有受容性神経筋促通法)の考え方をもとに、無理な力を加えずに筋肉の自然な動きを引き出します。これにより、関節の可動域を広げ、痛みの軽減を図ります。
3. 一人ひとりに合った施術
上腕二頭筋炎の原因は人によって異なります。当院では、患者様の状態をしっかりと把握し、それぞれに適した施術を提供します。
早めのケアが大切
上腕二頭筋炎は放置すると悪化し、肩の可動域が狭くなったり、慢性的な痛みに悩まされることがあります。「ちょっとした痛みだから」と放置せず、早めのケアを心がけましょう。
ひのくま整骨院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた施術を行っています。肩や腕の痛みが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。