「膝の下の骨がポコッと出てきて痛い…」
「病院に行ったらオスグッドと診断され、安静にするよう言われた」
「湿布やサポーターをしているけど、スポーツをするとすぐに痛みがぶり返してしまう」
そんなお子さんの辛い膝の痛み(オスグッド)に、親御さんとしても悩んでいらっしゃいませんか?
オスグッドは成長期のスポーツ障害の代表格ですが、「成長痛だから仕方ない」「身長が伸び終わるまで我慢」と諦めてしまうのは、あまりにも辛いことです。
もし、その痛みの原因が「骨」だけでなく、「筋肉が正しく働けていない」ことにあるとしたらどうでしょう?
この記事では、なぜオスグッドの痛みが起こるのか、そして私たち「ひのくま整骨院」がどのようにその痛みにアプローチするのかを、少し違った視点からお話しします。
埼玉県久喜市にある当院は、「神経筋整復法(しんけいきんせいふくほう)」という特別な手技療法で、痛みの根本改善を目指します。不安な気持ちを抱えているあなたに寄り添い、全力でサポートしますので、安心して読み進めてくださいね。
目次
- 「安静に」と言われても… オスグッドの悩み
- オスグッドとは? 一般的な原因と治療法
- 神経筋整復法がオスグッドにアプローチする方法
- なぜ「筋肉」が重要? ひのくま整骨院の考え方
- オスグッドの悩みが改善した患者さんの声(例)
- その痛み、我慢しないでください
- 久喜市でオスグッドの悩みなら「ひのくま整骨院」へ
「安静に」と言われても… オスグッドの悩み
「オスグッドですね。成長期によくあることなので、スポーツを休んで安静にしてください」
整形外科でこのように言われ、湿布や痛み止めを処方されたものの、なかなか良くならない…というケースは非常に多いです。
大好きなサッカーやバスケットボールを休みたくないお子さん自身はもちろん、それを見守る親御さんにとっても、「本当に休んでいるだけで治るのだろうか」「このまま痛みが続いたらどうしよう」と、不安は尽きませんよね。
痛みを我慢して練習を続けると、さらに症状が悪化してしまうこともあります。
しかし、ただ休んでいるだけでは、痛みの根本的な原因は解決していないかもしれません。
私たちは、オスグッドの痛みのカギは「筋肉の働かせ方」にあると考えています。
オスグッドとは? 一般的な原因と治療法
まず、一般的にオスグッド(正式名称:オスグッド・シュラッター病)がどのように説明されているかを知っておきましょう。
これは、膝のお皿の下にある骨(脛骨粗面:けいこつそめん)が、太ももの前の大きな筋肉(大腿四頭筋:だいたいしとうきん)によって強く引っ張られ続けることで、炎症を起こしたり、場合によっては骨が剥がれたりする状態を指します。
特に、急激に身長が伸びる成長期(小学校高学年~中学生)に、ジャンプやダッシュを繰り返すスポーツ(サッカー、バスケットボール、バレーボールなど)をしているお子さんに多く見られます。
一般的な治療としては、以下のようなものが挙げられます。
- 安静:スポーツ活動を一時的に中止または制限します。
- アイシング:痛みや熱感がある場合に冷やします。
- 薬物療法:湿布や塗り薬、内服の消炎鎮痛剤を使用します。
- ストレッチ:太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性を高めます。
- サポーター:専用のバンド(オスグッドバンド)などで膝下を圧迫固定します。
これらの治療は、あくまでも「今出ている炎症(痛み)」を抑えるための対症療法が中心です。もちろん炎症を抑えることは大切ですが、なぜその筋肉が骨を強く引っ張りすぎてしまうのか、その「根本的な原因」にアプローチしなければ、スポーツを再開すると痛みがぶり返してしまうのです。
神経筋整復法がオスグッドにアプローチする方法
そこで当院が行うのが「神経筋整復法(しんけいきんせいふくほう)」です。
これは、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案した「神経筋整合法(春日TT-AH施術手法)」の別名でもあります。
名前を聞くと難しそうですが、簡単に言えば「神経と筋肉の“会話”をスムーズにする整体」だとイメージしてください。
オスグッドのお子さんの多くは、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が「働きすぎている(過剰に緊張している)」状態です。
神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)というリハビリ理論をベースにした優しい手技で、筋肉内にある「センサー(感覚受容器)」を刺激します。
この刺激が神経を通って脳や脊髄に伝わり、「その筋肉はそんなに頑張らなくても大丈夫だよ」「こっちの筋肉も一緒に働いて」と、脳から正しい司令(運動神経)が筋肉に送り返されるようになります。
この一連の神経回路(神経反射弓)を整えることで、筋肉は「必要以上に頑張る」状態から解放されます。
筋肉が「力」を生み出すシステムを整える
神経筋整復法は、筋肉がエネルギーから「力」を生み出すシステム、すなわち「筋代謝力」を向上させることを目指します。
筋肉が正しく働けるようになると、筋肉の活動量が増え、より多くの酸素や栄養が必要になります。その結果、血液を運ぶ血管の働きも良くなり、疲労物質の代謝が促進されます。
これは自律神経系の働きにも良い影響を与えると考えており、患者さん自身が持つ「自然治癒力」を最大限に引き出すことにつながるのです。
マッサージや電気治療で一時的に筋肉を緩めるのとは異なり、「筋肉が正しく働ける状態」を体に再教育していくアプローチです。久喜市内では、この神経筋整復法を受けられるのは「ひのくま整骨院」だけです。
なぜ「筋肉」が重要? ひのくま整骨院の考え方
当院では、オスグッドの痛みの背景には「筋肉の機能障害」が隠れていると考えています。
痛みと聞くと、「ケガ(炎症)」や「水が溜まっている(代謝性)」ことを想像しがちですが、オスグッドのような慢性的な痛みの多くは、「筋肉の働きのバランスが崩れた(痙攣性)」ことによるものだと捉えています。
(参考:春日スポーツ医学研究所の理論)
オスグッドの場合、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)だけが過剰に頑張ってしまい、本来一緒に働くべき股関節周りの筋肉やお尻の筋肉が「サボって」いることが多いのです。
この筋肉のアンバランスが、膝関節の動きを崩し、膝の下の骨(脛骨結節)に過度なストレスを集中させてしまいます。
だからこそ、痛む場所(膝の下)だけを治療するのではなく、なぜそこに負担がかかっているのか、体全体の連動性(筋肉の協調性)を見直すことが、根本改善への一番の近道だと考えています。
オスグッドの悩みが改善した患者さんの声(例)
ここで、実際に当院の施術でオスグッドの悩みを乗り越えた、A君(仮名)のケースをご紹介します。
【ペルソナ:13歳・男子・サッカー部所属・久喜市在住】
A君は、中学1年生でサッカー部に所属し、毎日練習に励んでいました。
半年前から膝の下に痛みを感じ始め、近くの整形外科で「オスグッド」と診断されました。「成長痛だから安静に」と言われ湿布をもらいましたが、痛みが引くと練習し、また痛む…という繰り返し。
最近ではボールを蹴るのも辛くなり、お母さんと一緒に当院に来られました。
【当院でのアプローチ】
検査したところ、やはり太ももの前(大腿四頭筋)がカチカチに緊張していました。しかし、問題はそこだけではありませんでした。股関節の動きや体幹(お腹周り)との連動がうまくいかず、キックやダッシュの際に膝だけで踏ん張ってしまっていたのです。
A君には「神経筋整復法」を行い、まず太ももの筋肉の「働きすぎ」を抑え、同時にお尻や股関節の筋肉が「正しく働ける」ように神経と筋肉の“会話”を整えていきました。
【その後の経過】
施術は全く痛くなく、「こんなので効くの?」と不思議そうだったA君ですが、3回目の施術が終わる頃には「ボールを蹴る時の痛みが半分くらいになった」と笑顔が見られました。
その後も、関節の軸を整える調整と、自宅でできる簡単な運動(サボっている筋肉を目覚めさせる運動)を続けてもらい、8回の施術で全力プレーが可能な状態まで回復しました。
「痛みの原因が、膝じゃなくて筋肉の働かせ方にあったなんて驚きました」と、A君もお母さんも喜んでくれました。
※これは一例であり、効果には個人差があります。
その痛み、我慢しないでください
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
今、あなたやお子さんが抱えているオスグッドの痛み。それは「成長痛だから」と我慢すべきものではありません。それは、体からの「筋肉の使い方がおかしいよ!」「このままだと危ないよ!」という大切な信号(サイン)です。
その信号を無視して我慢し続けると、体はなんとか痛みを消そうとしますが、次に信号が現れる時は、もっと危険な状態になっているかもしれません。
「筋肉が弱いから鍛える」という一般的な常識が、オスグッドの場合は当てはまらないこともあります。
問題は、筋肉が「弱い」のではなく、「うまく働けない」ことなのですから。
もしあなたが、「安静にしても良くならない」「本気でこの痛みを根本改善したい」「思いっきりスポーツを楽しみたい」と強く願うなら、一度「ひのくま整骨院」にご相談ください。
私たちは、あなたのその悩みに真剣に向き合い、神経筋整復法というアプローチで、あなたの体が本来持っている力を取り戻すお手伝いをします。
久喜市でオスグッドの悩みなら「ひのくま整骨院」へ
あなたの「治したい」という気持ちを、私が全力でサポートします。まずは一度、あなたのお話をお聞かせください。
ひのくま整骨院
まずはお気軽にお電話またはWEB予約をご利用ください
所在地: 〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
診療時間:
月~金: 8:30~13:00 / 15:00~20:00
土曜日: 8:30~13:00 / 15:00~17:00
休診日: 日曜日、祝日












