シンスプリントでお悩みのあなたへ
「走ると、すねの内側がズキズキ痛む…」「練習を休んでも、また走り始めると痛みが戻ってくる…」そんなシンスプリントの痛みに悩まされていませんか?
シンスプリントは、特にランニングやジャンプ系のスポーツをしている方によく見られる症状です。久喜市にある当院でも、部活動に励む学生さんから、健康維持のためにジョギングを楽しんでいる大人の方まで、多くの患者さんがこの痛みで来院されています。
この記事では、シンスプリントの原因から、当院独自の神経筋整復法による改善アプローチまで、わかりやすくお伝えしていきます。「もう運動をあきらめなくてはいけないのかな…」と不安に思っている方も、きっと希望の光が見えてくるはずです。実際の患者さんの体験談もご紹介しますので、最後まで読んで、痛みのない快適な運動生活を取り戻すきっかけにしていただければと思います。
目次
・導入
・序文:シンスプリントに悩む方の気持ちに寄り添って
・神経筋整復法のシンスプリントに対するアプローチの説明
・シンスプリントの一般的医療の説明
・シンスプリントに対する「ひのくま整骨院」の施術家による説明・考え
・シンスプリント患者さんの体験談
・まとめ
シンスプリントの痛みに共感します
シンスプリントって、本当につらいですよね。走ることが好きで始めたスポーツなのに、その大好きな運動が痛みの原因になってしまう。まるで自分の体が自分を裏切っているような、そんな気持ちになることもあるでしょう。
「少し休めば良くなる」と思って練習を休んでも、また動き始めると同じ場所が痛み出す。病院に行っても「安静にしてください」と言われるだけで、根本的な解決策が見つからない。そんなもどかしさを抱えている方がたくさんいらっしゃいます。
でも、安心してください。シンスプリントは、適切なアプローチをすれば必ず改善の道筋が見えてきます。久喜市のひのくま整骨院では、神経筋整復法という特別な施術法で、多くの患者さんがスポーツ復帰を果たしています。
この後ご紹介する体験談を読んでいただければ、「私も希望を持って良いんだ」という気持ちになっていただけると思います。一人で悩まず、一緒に解決策を見つけていきましょう。
神経筋整復法によるシンスプリント改善アプローチ
ひのくま整骨院で行っている神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)療法の理論をベースに研究開発された手技療法です。この施術法は、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案した「神経筋整合法」とも呼ばれています。
筋肉の根本機能を向上させる
神経筋整復法の最大の特徴は、筋肉の筋代謝力を向上させることです。筋代謝力とは、簡単に言うと「筋肉がエネルギーから力を生み出すシステム」のことです。
例えば、車のエンジンが調子悪いと燃費が悪くなったり、パワーが出なかったりしますよね。筋肉も同じで、筋代謝力が低下していると、少しの運動でも疲れやすくなったり、痛みが出やすくなったりするんです。
神経回路を整える施術
神経筋整復法は、筋肉内の感覚受容器を刺激することで、以下のような流れで体を整えていきます:
感覚神経→中枢(脊髄・脳)→運動神経→筋肉
この一連の神経回路(神経反射弓)を整えることで、筋肉の活動量が増加します。筋肉がしっかりと働くようになると、酸素と栄養がしっかりと運ばれるようになり、血管の働きも改善されます。
自律神経への良い影響
さらに、副交感神経の機能促進も期待でき、自律神経系への相乗的な効果も見込めます。これが、当院が目指す「根本改善」の考え方です。
筋機能の向上→血管の再構築→疲労代謝の促進→痛みを出す必要のない体内環境の構築
この良いサイクルを作り出すことで、シンスプリントの根本的な改善を目指しています。
久喜市で唯一の施術法
マッサージや他の手技療法を行っている医療機関は数多くありますが、神経筋整復法を行っているのは久喜市内ではひのくま整骨院だけです。最新の電気治療器に頼るのではなく、患者さん自身が持っている自然治癒力を引き出す、優しい手技療法でその人だけのオーダーメイドプランで施術を行っています。
シンスプリントの一般的な医学的説明
シンスプリントとは
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は、すねの骨である脛骨の内側に沿って痛みが生じるスポーツ障害の一つです。正式な医学用語では「脛骨内側ストレス症候群(Medial Tibial Stress Syndrome:MTSS)」と呼ばれています。
主な症状
・すねの内側下3分の1の部分に、ズキズキとした痛みが生じる
・運動開始時に痛みが強く、温まってくると一時的に軽減することもある
・運動後に痛みが再発・増強する
・重症になると、歩行時や安静時にも痛みを感じる場合がある
一般的な原因
医学的には以下のような要因が組み合わさって発症するとされています:
・オーバーユース(使いすぎ)による脛骨への繰り返しストレス
・硬い地面での練習やアスファルトでのランニング
・シューズの不適合やクッション性の低下
・足部のアライメント異常(扁平足、回内足など)
・下肢の筋力不足や柔軟性低下
・急激な運動量の増加
一般的な治療法と経過
多くの医療機関では、以下のような治療アプローチが取られています:
急性期(2-4週間)
・運動の完全中止または大幅な制限
・アイシング(15-20分、1日数回)
・消炎鎮痛剤の服用
・湿布の貼付
回復期(4-8週間)
・段階的な運動再開
・ストレッチングの実施
・筋力強化訓練
・インソールの使用
しかし、この一般的な治療法では、症状が一時的に改善しても、運動を本格的に再開すると再発してしまうケースが多いのが現状です。なぜなら、痛みの根本的な原因である筋肉の機能障害に対するアプローチが不十分だからです。
ひのくま整骨院でのシンスプリントに対する施術方針と考え
痛みを3つのタイプに分類
当院では、痛みを大きく3つのタイプに分けて考えています:
1. ケガ・感染に関する炎症性疼痛
2. 水腫・腱鞘炎などの代謝性疼痛
3. 筋肉の閾値低下による痙攣性疼痛
シンスプリントの多くは、この3番目の「筋肉の閾値低下による痙攣性疼痛」に該当します。
痛みの場所と原因の場所は違う
これはとても重要なポイントなのですが、「痛みがあるからといって、必ずしもその場所に原因があるわけではない」んです。
筋肉は、いくつもの筋肉が連続性、協調性、拮抗性を持って働くことで、私たちの体を動かしています。このシステムが崩れた時に、筋肉がこわばるように常に緊張状態になります。
例えて言うなら、オーケストラの演奏で一つの楽器の音程が狂うと、全体のハーモニーが崩れてしまうようなものです。シンスプリントの場合も、すねの筋肉だけでなく、太ももやお尻、さらには体幹部の筋肉の協調性が崩れていることが多いんです。
筋機能低下が引き起こす悪循環
筋機能の低下と筋肉への負荷が、その時点での筋肉のシステムキャパシティを超えてしまった時に痛みが発症します。
さらに、筋肉の機能障害がシステムバランスを崩すと:
関節周囲の均衡が崩れる
↓
関節にゆがみが起こる
↓
関節間隙が狭くなる
↓
腱の通り道がずれる
↓
関節の動きがさらに悪くなる
↓
摩擦が発生して熱を生み、痛みが起こる
この悪循環を断ち切るためには、根本にある筋肉の機能を回復させることが不可欠なのです。
ひのくま整骨院のアプローチの特徴
当院では、このような考え方に基づいて、シンスプリントの患者さんには以下のようなアプローチを行います:
1. 全身の筋肉の協調性をチェック
すねだけでなく、足首、膝、股関節、骨盤、体幹部まで、全身の筋肉バランスを詳しく検査します。
2. 神経筋整復法による筋機能回復
問題となっている筋肉の感覚受容器を適切に刺激し、神経回路を整えることで筋肉の本来の機能を取り戻します。
3. 段階的な機能改善プログラム
急に運動復帰するのではなく、筋肉の機能回復に合わせて段階的にスポーツ復帰していくプログラムをご提案します。
このアプローチにより、単純に痛みを抑えるだけでなく、「なぜシンスプリントになったのか」という根本原因を解決し、再発しにくい体づくりを目指しています。
シンスプリント患者さんの体験談
【患者さんプロフィール】
高校2年生 陸上部 男性 Aくん(17歳)
Aくんは中距離走を専門とする高校生で、県大会出場を目標に日々練習に励んでいました。しかし、夏の強化合宿の後から右すねの内側に痛みを感じるようになりました。
最初は「筋肉痛かな?」程度に思っていましたが、日を追うごとに痛みが強くなり、走り始めて数分で激痛が走るようになってしまいました。整形外科を受診したところ「シンスプリント」と診断され、「2ヶ月間は運動禁止」と言われました。
しかし、Aくんにとって2ヶ月の運動禁止は、大事な大会に間に合わなくなることを意味していました。藁にもすがる思いで、ひのくま整骨院を訪れたのです。
【初診時の検査結果】
問診・視診
・右脛骨内側下3分の1に圧痛と腫脹
・歩行時は痛みなし、走行動作で激痛
・左右の足の着地パターンに明らかな違いあり
神経筋機能検査
・仰向けでの足首・膝関節・股関節の3関節屈曲位軸合わせ検査:陽性
・うつ伏せでの腸腰部と大腿軸、膝関節、下腿軸の捻転合わせ検査:陽性
・特に右股関節外旋筋群と左臀部の筋機能低下が顕著
【施術プロセス】
1〜3回目(1週目)
股関節周辺の筋肉と下腿部の筋肉の神経筋整復法による調整を中心に実施。初回の施術後、すでに歩行時の違和感が6割減少。「足が軽くなった感じがする」とAくんも驚いていました。
4〜6回目(2週目)
臀部から太ももにかけての筋肉の協調性を改善する施術を追加。この時点で、軽いジョギング程度なら痛みなく行えるレベルまで改善。
7〜10回目(3〜4週目)
体幹部の筋肉も含めた全身の協調性を整える施術。段階的に運動強度を上げるプログラムも開始。スパイクを履いての軽い走行練習も問題なく実施できるようになりました。
【結果】
施術開始から約1ヶ月後には、本格的な陸上練習に復帰。当初医師から告げられた「2ヶ月間の運動禁止」を大幅に短縮することができました。
そして施術開始から2ヶ月後の地区大会では、自己ベストを更新。その後も痛みが再発することなく、順調に競技を続けています。
Aくんからのコメント:
「最初は正直、整骨院で本当に治るのか半信半疑でした。でも、先生が『痛いところだけでなく、体全体のバランスを見て治していこう』と説明してくれて、実際に1回目の治療の後から体が軽くなったのを感じました。今では走ることの楽しさを改めて実感しています。諦めなくて良かったです!」
まとめ
シンスプリントでお悩みのあなたに、ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
シンスプリントは、確かにつらい症状です。好きなスポーツができなくなる不安、いつまで続くかわからない痛みへの恐怖、周りに理解してもらえないもどかしさ…。そんな気持ち、よくわかります。
でも、諦める必要はありません。適切なアプローチをすれば、必ず改善の道は開けます。当院の神経筋整復法は、痛みのある部分だけでなく、体全体のバランスを整えることで根本的な解決を目指します。
重要なポイントをまとめると:
・シンスプリントは筋肉の機能障害から起こる
・痛みの場所と原因の場所は違うことが多い
・神経筋整復法で筋肉の本来の機能を回復できる
・根本改善により再発を防ぐことができる
・久喜市で神経筋整復法を受けられるのは当院だけ
体験談のAくんのように、多くの患者さんが改善を実感されています。一人で悩まず、まずは専門家にご相談ください。
本気でシンスプリントを改善したい、スポーツに復帰したいとお考えなら、一度当院にお気軽にご相談ください。
🏥 ひのくま整骨院 🏥
📍 所在地:〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
📞 電話番号:0480-31-7775
💻 予約サイト:https://airrsv.net/hinokuma-kinseifukuin/calendar
📱 LINE公式アカウント:https://lin.ee/3FPEctx
🕐 診療時間:
月~金(午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後8:00)
土曜日(午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後5:00)
🚫 休診日:日曜日、祝日
あなたの「走る喜び」を取り戻すお手伝いをさせてください!