お子さんの膝の痛み、放置していませんか?バスケとオスグッドの関係

「膝が痛い…」その一言、聞き流していませんか?

「練習のしすぎかな?」「成長期だから仕方ない」
お子さんがそうつぶやいたとき、つい見過ごしてしまうことはありませんか?
バスケットボールに励む中学生に多く見られる“膝の痛み”には、オスグッド・シュラッター病という成長期特有の疾患が関係していることがあります。

バスケットボールと“成長期の膝の痛み”の関係

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもに多く見られる膝下の痛みや腫れを伴う疾患です。
特にジャンプやダッシュが多いスポーツ、バスケットボールやサッカーをする子どもに多発しています。

主な症状

  • 膝の下がボコッと出てきて、押すと痛い
  • 練習後に強く痛み、日常生活にも影響する
  • 正座や膝立ちができない

初期は練習中だけの痛みでも、悪化すると歩くこともつらくなります。

なぜオスグッドになるのか?

成長期は、骨が急速に伸びる時期です。
このとき、筋肉や腱がその成長についていけず、膝下の骨(脛骨粗面)に強い牽引力がかかることで炎症が起きやすくなります。

バスケの動作が与える負荷

  • 繰り返されるジャンプの着地衝撃
  • 急停止・急発進による太ももの緊張
  • 姿勢のアンバランスや柔軟性の不足

こうした複合的な負荷が、膝に無理をかけてしまうのです。

「成長期のうちに治る」は誤解です

「成長すれば自然に治るから様子見で大丈夫」と思われがちなオスグッドですが、放置すると痛みが慢性化したり、膝をかばう姿勢がクセになって他の部位(腰・足首)にまで負担が広がることもあります。

さらに、痛みを我慢しながらの練習はパフォーマンスの低下やモチベーションの喪失にもつながります。

当院でのアプローチ|神経筋整復法とは?

当院では、電気やマッサージを使わず、手技のみで神経と筋肉のバランスを整える「神経筋整復法」を用いています。
痛みの出ている部位だけでなく、全身の連動性や神経の働きを見ながら、本来の身体の動きができるよう調整します。

施術のポイント

  • 膝に負担をかけている筋の過緊張を和らげる
  • 骨盤や股関節など、全身の動きのクセを修正
  • 再発予防を含めた自然な回復力の促進

お子さんの未来のために、早めの対応を

成長期の膝の痛みは、早めのケアが何より大切です。
放っておいて悪化する前に、まずは専門的なチェックを受けてみませんか?

診断を受けている方、すでに膝の痛みでお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。
お子さんの「好き」をあきらめず、笑顔でプレーを続けられる身体づくりを、一緒にサポートいたします。

お子さんの「痛い」を見逃さないでください

成長期のケガは、放置が一番のリスクです。
「まだ我慢できる」「様子を見てから」と迷っている間に、回復までの期間が長くなることも。
痛みが出ている時点で、身体はすでに助けを求めています。

診断済みの方、病院で「異常なし」と言われた方も、
当院の神経筋整復法による施術をぜひご体験ください。

ご予約・ご相談はこちら

トップへ戻る