導入
「階段を降りる時に膝がズキッと痛む」「立ち上がるたびに膝の内側が痛い」「何度も膝に水がたまって、もう諦めかけている」
そんな膝の痛みに悩まされているあなたへ。病院で変形性膝関節症と診断され、「手術しかない」と言われても諦める必要はありません。
久喜市のひのくま整骨院では、神経筋整復法という独自の施術法で、膝の痛みの根本原因である筋肉の機能低下にアプローチします。電気治療や痛み止めに頼らず、あなた自身が持つ自然治癒力を最大限に引き出すことで、膝の痛みから解放される日常を取り戻すお手伝いをいたします。
「本当に手術なしで良くなるの?」と半信半疑かもしれませんね。でも大丈夫。私たちは、あなたと同じように膝の痛みに苦しんでいた多くの患者さんを、笑顔で階段を昇り降りできるまでにサポートしてきました。一緒に、痛みのない生活への第一歩を踏み出しましょう。
目次
- 序文:膝の痛みで失われる日常の喜び
- 神経筋整復法による膝痛へのアプローチ
- 膝の痛み・変形性膝関節症の一般的な医療説明
- ひのくま整骨院の膝痛に対する施術方針
- 70代女性の変形性膝関節症改善体験談
- まとめ:膝の痛みから解放される未来へ
序文:膝の痛みで失われる日常の喜び
朝起きて最初の一歩を踏み出す時、「今日は膝が痛くないといいな」って祈るような気持ちになっていませんか?
膝の痛みって、本当につらいですよね。特に階段の昇り降りや、椅子から立ち上がる時のあの鋭い痛み。「年だから仕方ない」「変形してるから治らない」そんな言葉に心が折れそうになることもあるでしょう。
でも、ちょっと待ってください。久喜市にあるひのくま整骨院には、あなたと同じように「もう治らない」と諦めかけていた方が、今では痛みを忘れて毎日を楽しく過ごしている例がたくさんあるんです。
「膝に水がたまって何度も抜いている」「ヒアルロン酸注射も効かなくなってきた」そんな状況でも、実は筋肉の働きを根本から変えることで、驚くような改善が期待できるんです。この後お話しする患者さんの体験談を読めば、きっと「私にも希望がある」と感じていただけるはずです。
神経筋整復法による膝痛へのアプローチ
神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)療法の理論をベースに、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が研究開発された手技療法です。実は、この施術法は「神経筋整合法」の別名でもあるんですね。
筋代謝力を向上させる独自のメカニズム
難しい話に聞こえるかもしれませんが、簡単に言うと、筋肉がエネルギーから力を生み出すシステム(筋代謝力)を向上させる施術なんです。
例えば、車のエンジンを想像してみてください。どんなに良いガソリンを入れても、エンジンの調子が悪ければ本来の力は出せませんよね?膝の周りの筋肉も同じで、栄養や酸素があっても、筋肉自体の働きが悪ければ膝をしっかり支えることができないんです。
神経反射弓を整える整体
神経筋整復法は、筋肉内の感覚受容器を刺激して、脊髄や脳といった中枢神経系に情報を送ります。すると、脳は「もっと筋肉を働かせなきゃ」と判断して、運動神経を通じて筋肉に指令を送るんです。この一連の流れ(神経反射弓)を整えることで、筋肉本来の力を取り戻していきます。
さらに嬉しいことに、筋肉の活動量が増えると血流も良くなり、副交感神経も活性化するため、自律神経のバランスも整うんです。つまり、膝の痛みだけでなく、体全体の調子も良くなる可能性があるということなんですね。
ひのくま整骨院だけの特別な施術
久喜市内で神経筋整復法を受けられるのは、実はひのくま整骨院だけなんです。マッサージや電気治療を行う整骨院や整体院は多くありますが、私たちは最新の機械に頼るのではなく、あなた自身が持つ自然治癒力を最大限に引き出す優しい手技療法で、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術を行っています。
膝の痛み・変形性膝関節症の一般的な医療説明
変形性膝関節症とは
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が加齢や過度な負荷によってすり減り、骨と骨がぶつかることで痛みや炎症を引き起こす疾患です。日本では約2,530万人もの方が悩んでいると言われています。
主な症状としては、膝の内側の痛み、階段昇降時の痛み、正座ができない、膝に水がたまる(関節水腫)、O脚変形などがあります。進行すると、安静時にも痛みが出て、日常生活に大きな支障をきたします。
一般的な治療法と経過
病院での一般的な治療は、まず保存療法から始まります。痛み止めの内服薬、ヒアルロン酸注射、膝に水がたまった場合は関節穿刺(水を抜く処置)、理学療法(リハビリ)などです。
これらの治療で改善が見られない場合、最終的には人工膝関節置換術などの手術が検討されます。手術後は約3週間の入院と、その後3〜6ヶ月のリハビリが必要となり、完全に日常生活に戻るまでには相当な時間がかかります。
しかし、これらの治療はあくまで対症療法であり、痛みの根本原因にアプローチしているわけではないんです。だからこそ、何度も水がたまったり、注射の効果が薄れてきたりするんですね。
ひのくま整骨院の膝痛に対する施術方針
痛みの本当の原因を見極める
私たちは、痛みを大きく3つのタイプに分類しています。
- 炎症性疼痛:ケガや感染による炎症からくる痛み
- 代謝性疼痛:水腫や腱鞘炎など、代謝の問題による痛み
- 痙攣性疼痛:筋肉の閾値(痛みを感じる基準)が低下することによる痛み
実は、膝の痛みの多くは3つ目の痙攣性疼痛なんです。つまり、筋肉の機能が低下して、本来なら痛みを感じないレベルの刺激でも「痛い!」と感じてしまう状態になっているんですね。
痛みの場所と原因は違う
「膝が痛いから膝が悪い」と思いがちですが、実はそうとは限りません。例えば、太ももの筋肉(大腿四頭筋)やお尻の筋肉(殿筋群)の機能低下が、結果として膝に負担をかけていることがよくあるんです。
筋肉は単独で動くのではなく、いくつもの筋肉が連続性、協調性、拮抗性を持って働いています。このシステムのバランスが崩れると、特定の筋肉が常に緊張状態になり、その負荷が筋肉の限界(キャパシティ)を超えた時に痛みが発生するんです。
関節のゆがみと筋機能の関係
筋肉の機能障害は、関節周囲の筋バランスを崩し、関節にゆがみを生じさせます。すると関節の隙間が狭くなり、腱の通り道がずれて、関節を動かすたびに摩擦が起きて熱を持ち、痛みが出るという悪循環に陥るんです。
だからこそ、ひのくま整骨院では根本改善を目指し、筋機能の向上による血管の再構築を促すことで、疲労物質の代謝を改善し、痛みを出す必要のない体内環境を作ることを施術の目標としています。
70代女性の変形性膝関節症改善体験談
ここで、実際に当院で施術を受けられた70代女性のAさんの体験談をご紹介します。
来院時の状態
Aさんは、両膝が外側を向いたO脚で、膝を完全に伸ばすことも、深く曲げることもできない状態でした。日常生活ではソファーに座っている時間が長く、歩く機会も減っていました。「階段を降りる時が一番怖い」と、手すりにしがみつくように降りていたそうです。
病院では変形性膝関節症と診断され、「これ以上悪くなったら手術しかない」と言われていました。でも、「手術は避けたい」という強い思いで、幸手市の自宅から当院まで通院を決意されたんです。
施術の経過
初診時の検査では、仰向けで足首・膝関節・股関節の3つの関節の軸を確認したところ問題はありませんでしたが、うつ伏せで腰から太もも、膝、ふくらはぎにかけての軸のねじれが見つかりました。
最初の施術で、これらの軸のずれを調整したところ、なんとその場で痛みが6割も軽減したんです。Aさんも「えっ、こんなに楽になるの?」と驚かれていました。
その後3回は同じように関節の軸合わせを中心に施術し、4回目からは股関節の内旋・外旋での膝の動きを改善する施術を加えました。10回目の施術後には、階段の昇り降りでの痛みがほぼなくなり、「まるで若返ったみたい!」と喜んでいただけました。
現在の様子
今では月に1〜2回のメンテナンスで通われていますが、「孫と公園で遊べるようになった」「買い物が楽しくなった」と、痛みを忘れて日常生活を楽しまれています。「もっと早く来ればよかった」というAさんの言葉が、私たちの励みになっています。
まとめ:膝の痛みから解放される未来へ
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。
膝の痛みは「年だから」「変形してるから」と諦める必要はありません。神経筋整復法による根本改善アプローチで、多くの方が痛みから解放されています。
「階段を軽やかに昇り降りしたい」「膝を気にせず旅行を楽しみたい」「孫と一緒に遊びたい」そんな当たり前の幸せを、もう一度手に入れませんか?
久喜市、幸手市、宮代町、そして周辺地域から多くの方が「最後の希望」として当院を訪れ、笑顔で帰っていかれます。
本気で膝の痛みを改善したいなら、
今すぐ専門家にご相談ください
まずはお電話でお気軽にご相談ください
☎ 0480-31-7775
ひのくま整骨院 アクセス情報
所在地:〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
電話番号:0480-31-7775
予約サイト:オンライン予約はこちら
LINE公式アカウント:LINEで簡単予約
診療時間:
- 月~金:午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後8:00
- 土曜日:午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後5:00
休診日:日曜日、祝日
あなたの膝の痛みが改善され、
笑顔で毎日を過ごせる日を心から願っています。