成長期のお子さんを悩ませるオスグッド。本当に「安静」にするしかない?
「オスグッド」と診断されて、クラブ活動や大好きなスポーツを一時休止しているお子さんや、そのご家族の皆さま、本当に辛いですよね。
膝の下の骨(脛骨粗面)がポコッと出てきて、押すと痛い、走ると痛い、膝を曲げると痛い…。
「成長期だから仕方ない」「痛みが引くまで休むしかない」と言われ、この先ずっと痛みが続くのではないかと不安に感じていませんか?
久喜市のひのくま整骨院は、そんなお子さんの悩みに本気で寄り添いたいと考えています。
当院が専門とする神経筋整復法は、痛みの原因となっている筋肉や神経系にアプローチし、お子さんが本来持っている自然治癒力を最大限に引き出す施術です。単なるマッサージや電気治療ではなく、お子さんの体を根本から変えるための施術を提供します。
この記事では、オスグッドの一般的な説明から、なぜひのくま整骨院の神経筋整復法が根本的な改善を目指せるのかを、わかりやすく解説します。もう諦める必要はありません。私たちと一緒に、スポーツを思い切り楽しめる体を取り戻しましょう!
目次
- 小学生・中学生のオスグッドの悩み、私たちにはよくわかります
- 久喜市の整骨院が考えるオスグッドへのアプローチ:安静だけでは終わらない
- 一般的な医療機関におけるオスグッド病の説明と治療
- ひのくま整骨院が考えるオスグッドの本当の原因と施術方針
- 諦めない!根本改善を目指す「神経筋整復法」とは
- 【体験談】オスグッドで諦めかけていたサッカー少年の変化
- まとめ:久喜市でオスグッドの根本改善を目指すなら、ひのくま整骨院へ
小学生・中学生のオスグッドの悩み、私たちにはよくわかります
お子さんが「走れない」「ジャンプできない」と落ち込んでいる姿を見るのは、親御さんとしても胸が痛みますよね。特に、部活やクラブ活動でレギュラーを目指している、またはスポーツが大好きなお子さんにとって、「休め」という言葉はどれだけ辛いことでしょう。
当院に来られる方も、多くが久喜市、宮代町、幸手市など近隣地域から「他の病院や整体に通ったけど、電気やマッサージだけで一時的に良くなるだけ」「また痛みが戻ってきてしまう」といった悩みを抱えています。
でも、安心してください。あなたの悩みは決して特別なものではありません。そして、その痛みがどう変わっていくのか、これから読み進めていただくことで、きっと光が見えてきますよ。
久喜市の整骨院が考えるオスグッドへのアプローチ:安静だけでは終わらない
「オスグッド」は、正式には「オスグッド・シュラッター病」と呼ばれ、成長期に激しいスポーツをする子どもに多く見られるスポーツ障害の一つです。
一般的な医療機関では「成長痛だから」と片付けられがちですが、私たちはただの成長痛ではなく、「筋肉と神経の使い方のバランスが崩れた結果」だと考えています。では、どのようにアプローチすれば、根本的な改善を目指せるのでしょうか?
その鍵となるのが、当院が専門とする神経筋整復法です。
一般的な医療機関におけるオスグッド病の説明と治療
一般的に、オスグッドは、太ももの前側の大きな筋肉(大腿四頭筋)が、膝のお皿の下にある脛骨粗面(けいこつそめん)という骨の部分を繰り返し引っ張り続けることで、その付着部に炎症が起きたり、骨が剥がれかかったりする状態(骨端症)と説明されます。
主な治療法としては、以下のようなものがあります。
- 安静・固定:スポーツ活動の中止、膝のサポーターやテーピングによる固定。
- 薬物療法:湿布や飲み薬(非ステロイド性抗炎症薬)による対症療法。
- 物理療法:電気治療や温熱療法など。
- リハビリテーション:大腿四頭筋のストレッチ指導。
これらの治療は炎症を抑える上で重要ですが、多くの場合「痛みが引くまで数ヶ月の安静が必要」とされ、根本原因である「筋肉の硬さや機能の偏り」自体に深くアプローチできないため、活動を再開すると痛みが再発してしまうケースが少なくありません。
ひのくま整骨院が考えるオスグッドの本当の原因と施術方針
私たちは、久喜市で多くのオスグッドのお子さんを診てきた経験から、痛みの本当の原因は「痛い場所」だけにあるのではないと考えています。
人間の体は、一つ一つの筋肉が連続性、協調性、拮抗性を持って連携することでスムーズに動きます。この素晴らしいシステムが、急激な成長や激しい運動によって崩れてしまうと、特定の筋肉に過剰な負荷がかかり、常に緊張した状態になってしまいます。これが、筋肉の機能障害です。
この機能障害が起こると、関節周囲のバランスが崩れ、本来スムーズに動くべき膝や股関節に「ゆがみ」が生じ、摩擦が発生し、最終的に膝下へ痛みを引き起こすと考えます。
ひのくま整骨院では、痛みの種類を大きく炎症性疼痛(ケガや感染)、代謝性疼痛(水腫・腱鞘炎)、**痙攣性疼痛(筋肉の閾値の低下)**の3つに分け、オスグッドを単なる炎症ではなく、「筋肉の機能低下とバランスの崩れ」によるものと捉え、根本的な改善を目指します。
諦めない!根本改善を目指す「神経筋整復法」とは
ひのくま整骨院が、久喜市で唯一、オスグッドのような症状の根本改善を目指して提供しているのが「神経筋整復法」です。
この施術法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)療法の理論をベースに、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生によって研究開発された手技療法です(先生の考案された「神経筋整合法」の別名でもあります)。
神経筋整復法で体はどう変わる?
神経筋整復法は、名前の通り、筋肉内の感覚を受け取る「感覚受容器」を優しく刺激します。これは、体を動かすための神経回路(神経反射弓)を整える整体です。マッサージのようにただ揉むのとは全く違います。
- 感覚受容器を刺激:優しい手技で筋肉を刺激します。
- 中枢へ情報伝達:刺激が感覚神経を通じて脊髄や脳(中枢)へ送られます。
- 運動神経が働く:中枢は、刺激を受けた筋肉とその関連筋肉を働かせるため、運動神経に指令を送ります。
- 筋肉が活動を開始:この一連の流れにより、眠っていた筋肉が目覚め、本来の力(筋代謝力)を発揮し始めます。
この筋肉の活動量が増えることで、酸素と栄養が必要になり、血液の流れ(血管の働き)が良くなります。結果として疲労の代謝が促され、良いサイクルが起こり、痛みを出す必要のない体内環境、つまり「根本改善」を目指すことができるのです。副交感神経の機能促進も見込めるため、自律神経系への良い影響も期待できます。
最新の医療機器に頼るのではなく、患者さん自身が持つ自然治癒力を、専門家による優しい手技で引き出す。それが、ひのくま整骨院の神経筋整復法です。
【体験談】オスグッドで諦めかけていたサッカー少年の変化
ここでは、久喜市近隣から来院された、サッカーに熱中する少年の事例をご紹介します。
患者ペルソナ
小学5年生、男子。体格は標準。サッカークラブでレギュラー。練習中や試合後の膝の下の痛みに悩まされ、特にボールを蹴る時や走る時に痛みが強くなる。整形外科で「オスグッド」と診断され、数ヶ月間ストレッチと安静を指示されるも、クラブ活動を休むのは嫌で痛みを我慢し続けていた。
ひのくま整骨院での施術経過
初診時の検査では、仰向け、うつ伏せの両方で、股関節、膝関節、足首の関節軸に微妙なズレ(捻れ)が見られました。特に、激しい運動で酷使されやすい腸腰部から大腿部にかけての筋肉の機能低下と緊張が顕著でした。
- 最初の3回:神経筋整復法を用いて、関節軸の調整と、関連する筋肉(特に腸腰筋や大腿四頭筋)の機能回復を目的とした施術を集中して行いました。神経回路を整えることで、施術直後から膝の曲げ伸ばしのスムーズさが改善し、痛みが約6割軽減。
- その後7回(計10回):関節軸の安定化と、サッカーの動作に必要な股関節の内旋・外旋時の筋肉の連動性を高める調整を継続。痛みを気にせず練習に参加できるレベルまで回復。
この少年は、施術中もクラブ活動を休まず、痛みの出ない範囲で練習を続けながら治療に専念することができました。最終的に、膝の痛みは除去され、以前よりもパフォーマンスが向上したと喜んでくれました。
まとめ:久喜市でオスグッドの根本改善を目指すなら、ひのくま整骨院へ
「小学生・中学生のオスグッド、諦める前に試すべき施術」についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
オスグッドの痛みは、単なる成長のせいではありません。筋肉と神経のバランスの崩れ、すなわち筋肉の機能障害が深く関わっています。久喜市のひのくま整骨院の神経筋整復法は、その根本にアプローチし、お子さんの自然治癒力を引き出し、スポーツを思い切り楽しめる体へと導きます。
もし、あなたのお子さんが、膝の痛みで悩んでいる、他の整骨院や整体でなかなか改善しない、クラブ活動を休まず治したいと願っているなら、ぜひ一度、専門家である私たちにご相談ください。
本気でその悩みを治したいなら、一度専門家にご相談ください
お子さんの未来のスポーツ人生のために、今、根本改善への一歩を踏み出しましょう。
ご予約・お問い合わせはこちらから
電話番号:0480-31-7775
予約サイト:オンライン予約はこちら
LINE公式アカウント:LINEで相談・予約
【ひのくま整骨院 所在地・診療時間】
- 所在地 :〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
- 診療時間:月~金(午前8:30~午後1:00/午後3:00~午後8:00)/ 土曜日(午前8:30~午後1:00/午後3:00~午後5:00)
- 休診日:日曜日、祝日