歩く・座るがつらい…そのひざの痛み、もしかしたら筋肉と神経のバランスが原因かも?【久喜市】
毎朝の散歩、階段の上り下り、イスから立ち上がる時…「ズキッ」としたひざの痛みに悩まされていませんか?
久喜市や周辺地域にお住いの皆様、ひざの痛みは日常生活に大きな影響を与え、心まで重くしてしまいますよね。様々なケアを試しても、なかなか状態が上向かない、どこに相談すれば良いのか分からない、そんなお悩みをお持ちかもしれません。
ひのくま整骨院は、ひざの痛みが気になる方に向けて、単なる「ひざ」だけにとらわれず、体全体のバランス、特に筋肉と神経のつながりに着目したアプローチを大切にしています。この記事では、ひざの痛みの一般的な原因に触れつつ、私たちの考える根本原因や、一人ひとりの状態に合わせた施術についてお伝えします。ぜひ最後までお読みいただき、つらいひざのお悩みから解放されるための一歩を踏み出すヒントを見つけてください。
こんなひざのお悩みありませんか?日常生活でのつらさ
ターゲットとなる25歳~60代の皆さんは、それぞれのライフスタイルの中でひざの痛みに向き合っています。
- 立ち仕事や座り仕事で、夕方になるとひざが重く、だるくなる
- 階段を降りる時に特にひざが痛む
- スポーツや運動をしたいけれど、ひざの痛みが気になって思い切り体を動かせない
- 正座やあぐらをかくのが難しくなった
- 歩き始めの一歩が痛くて辛い
- 天気によってひざの調子が変わる気がする
- 若い頃のケガ(捻挫など)の後遺症が気になる
- 健康のためにウォーキングを始めたいけれど、ひざが心配
これらのひざの痛みは、放っておくとさらに状態が進んでしまうこともあります。しかし、「年のせいだから仕方ない」と諦める必要はありません。ひざの痛みの背景には、さまざまな原因が隠されている可能性があるのです。
ひざの痛みの種類と一般的なアプローチ
ひざの痛みは、その原因によっていくつかの種類に分けられます。
- 捻挫や靱帯のつらさ: スポーツ中や日常生活での急なひねりや衝撃によって起こることがあります。関節を支える組織がダメージを受けることで、痛みや腫れが生じます。
- 関節内の滑液の蓄積(一般的に「水がたまる」と言われる状態): ひざの使い過ぎや関節への負担が続くと、関節をスムーズに動かすための液が過剰に作られてしまい、ひざが腫れたり、曲げ伸ばしがつらくなったりします。
- 軟骨のすり減りや骨の変形によるつらさ(変形性ひざ関節症など): 長年の使用や加齢などにより、関節のクッションである軟骨が少しずつすり減ったり、骨の形が変わってきたりすることで、痛みや動きにくさが生じます。
- 原因がはっきりしないひざのつらさ(ひざ関節症など): 特定の診断名がつかないものの、ひざ周辺に不快感や痛みを感じる場合もあります。
これらのひざの痛みに対して、一般的には安静、冷却、圧迫、ストレッチ、筋力向上運動、関節内へのアプローチ(ヒアルロン酸注入など)が行われることがあります。もちろん、これらも大切なケアの一つです。
しかし、ひのくま整骨院では、さらに一歩踏み込んで、ひざの痛みの「根本」にある原因に目を向けます。
なぜひざが痛くなる?ひのくま整骨院が考える根本原因:神経筋整合法®︎の視点
ひのくま整骨院が大切にしているのは、「神経筋整合法®︎」という考え方に基づいたアプローチです。(※「神経筋整復法」「神経筋整復術」は、当院の施術の考え方を表す呼称として使用しております)
この考え方では、体の動きをコントロールしているのは「神経」であり、その命令を受けて実際に体を動かしているのが「筋肉」です。そして、筋肉は骨格や関節と密接に関わっています。
ひざの痛みの場合、痛むひざ自体に問題があるように感じますが、実はその背景に**「筋肉と神経の働きのバランスの崩れ」**が隠れていることが多いのです。
例えば、
- 特定の筋肉が緊張しすぎている、またはうまく力が入らない
- 体の特定の部位の動きが悪くなっている(股関節や足首など、ひざと連動して動くべき場所)
- 過去のケガや日頃の体の使い方の癖により、神経から筋肉への指令がスムーズに伝わりにくくなっている
このような筋肉と神経のアンバランスや、体全体の連動性の悪さが、ひざにかかる負担を増やし、痛みや不調を引き起こしていると考えられるのです。たとえるなら、車のタイヤ(ひざ)だけを見ていても、エンジン(神経)やハンドル操作(筋肉の連動)に問題があれば、スムーズに走れないのと同じです。
ひざの痛みへのひのくま整骨院のアプローチ:神経筋整合法®︎に基づいた施術
ひのくま整骨院では、この神経筋整合法®︎の考え方に基づき、ひざの痛みの根本原因にアプローチします。
丁寧なカウンセリングと検査
まずは、お一人お一人のお話をじっくり伺います。いつから、どのような時に痛むのか、どんな動作が辛いのか、これまでのケガや病気の経験など、細かく確認させていただきます。
次に、ひざだけでなく、体全体の動きや筋肉の張り、神経の働きなどを、独自の検査方法で丁寧に確認していきます。この検査が非常に重要です。単に痛む場所を確認するのではなく、「なぜそこに負担がかかっているのか」「体のどこに筋肉と神経のバランスの崩れがあるのか」を見つけ出すことを目的としています。
例えば、ひざが痛くても、実は股関節の動きが制限されていたり、足首の使い方が影響していたりすることがあります。検査を通じて、お一人お一人の体の中で起こっている問題を特定していきます。
お一人お一人に合わせたオーダーメイド施術
検査で見つかった問題点に基づき、その方の体に合わせた「オーダーメイド」の施術計画を立て、施術を行います。神経筋整合法®︎を中心とした手技を用いて、筋肉の緊張をやわらげたり、神経から筋肉への指令がスムーズに伝わるように促したり、体全体のバランスを整えたりしていきます。
- 筋肉の過緊張をやわらげる: 硬くなった筋肉は関節の動きを制限し、負担を増やします。適切な手技で筋肉の緊張を和らげ、関節がスムーズに動けるように促します。
- 神経と筋肉の連携を整える: 神経からの指令が筋肉に正しく伝わることで、体は本来持つ自然な体の使い方ができるようになります。これにより、ひざにかかる偏った負担を減らすことを目指します。
- 体全体の連動性を高める: 股関節、足首、体幹など、ひざの動きに関連する他の部位のバランスも調整し、体全体が協調して動けるようにサポートします。
この施術は、バキバキするような強い刺激ではなく、心地よい範囲で、筋肉や関節の動きを感じながら進めます。施術中や施術後に、ひざの動きが楽になったり、痛みが和らいだりといった変化を感じられる方も多くいらっしゃいます。
〇〇さんの場合(仮):長年のひざのつらさが気にならなくなり、歩くのが楽しみに
ここに、仮想の患者様の事例をご紹介します。
A子さん(50代女性、事務職)は、数年前から階段の上り下りの際にひざの内側が気になっていました。「年のせいかな…」と諦めつつも、趣味の旅行で歩くのが辛くなり、なんとかしたいとひのくま整骨院にご相談にいらっしゃいました。
初回のカウンセリングと検査の結果、ひざだけでなく、股関節周辺の筋肉の緊張や、体幹の使い方の癖が影響していることが分かりました。A子さんの場合、歩く際にひざに偏った負担がかかりやすい体の使い方になっていたのです。
神経筋整合法®︎に基づいた施術を数回続けた結果、まずイスから立ち上がる際のひざのつらさが気にならなくなってきました。さらに施術を進めるにつれて、階段の上り下りも以前より楽になり、「旅行でたくさん歩けそう!」と笑顔を見せてくれるようになりました。
A子さんのように、ひざ自体の問題だけでなく、体全体のバランスを整えることで、長年のつらさが和らぐケースは少なくありません。
※これはあくまで仮想のケースであり、施術効果には個人差があります。
ひざのつらさを和らげるためにご自身でできること
ひのくま整骨院での施術に加え、日常生活でご自身で体をケアすることも大切です。当院では、無理な負荷をかけるような筋力向上運動ではなく、筋肉の柔軟性を保ち、体の動きをスムーズにすることを目的としたセルフケアをおすすめしています。
ストレッチや軽い運動の考え方と実践
特に、ひざに関連する太ももの前や後ろ、ふくらはぎの筋肉を心地よく伸ばすストレッチは有効です。ひざを無理に曲げ伸ばしするのではなく、関連する筋肉を優しくケアすることを意識しましょう。
- 太ももの前のストレッチ: 壁に手をつき、片方の足首を持ってかかとをお尻に近づけるように伸ばします。
- 太ももの後ろのストレッチ: イスに座り、片足を前に伸ばしてつま先を天井に向け、上半身を前に倒します。
- ふくらはぎのストレッチ: 壁に手をつき、片足を後ろに引き、かかとを床につけたままアキレス腱を伸ばすように体重をかけます。
これらのストレッチを、痛みを感じない範囲で、ゆっくりと呼吸をしながら行ってみましょう。毎日続けることで、筋肉の柔軟性が保たれ、ひざへの負担が和らぐことが期待できます。
日常生活での注意点
- 長時間同じ姿勢を避ける: デスクワークなどで長時間座りっぱなし、立ちっぱなしにならないよう、こまめに休憩を取り、軽く体を動かしましょう。
- 正しい姿勢を意識する: 歩くときや座るときに、背筋を伸ばし、体全体のバランスを意識することで、ひざへの負担を減らすことができます。
- 無理な動きは避ける: 重いものを持つときや、急な方向転換など、ひざに大きな負担がかかる動きはできるだけ避けましょう。
これらのセルフケアは、施術の効果を維持するためにも役立ちます。どのようなケアがご自身に合っているか、来院時にご相談いただければ、お一人お一人に合わせたアドバイスも可能です。
久喜市でひざの痛みにお悩みなら、ひのくま整骨院へご相談ください
ひざの痛みは、日常生活の質を大きく左右するつらいお悩みです。しかし、「年だから」「仕方ない」と諦める前に、体の使い方や筋肉・神経のバランスに目を向けてみる価値は十分にあります。
久喜市、白岡市、幸手市、宮代町、杉戸町、加須市、茨城県五霞町、猿島郡、栃木県小山市、宇都宮市、栃木市など、近隣地域にお住いの方で、
- 長引くひざの痛みの原因を知りたい
- 一般的なケアでは状態の変化を感じにくい
- できるだけ体に負担をかけずに状態を整えたい
- 活動的な毎日を過ごせる体を目指したい
とお考えでしたら、ぜひ一度ひのくま整骨院にご相談ください。
私たちは、神経筋整合法®︎に基づいた独自の視点と手技で、お一人お一人の体の状態を丁寧に把握し、根本原因にアプローチすることを大切にしています。痛む箇所だけでなく、体全体のバランスを整えることで、ひざの負担を和らげ、より快適な毎日を送れるようサポートさせていただきます。
「こんなことで相談しても大丈夫かな?」と思わずに、まずはお気軽にお問い合わせください。皆様のお悩みに真摯に向き合い、寄り添います。
よくあるご質問 (FAQ)
Q: 神経筋整合法®︎は痛いですか? A: バキバキするような強い刺激ではなく、筋肉の緊張を和らげたり、体の動きを促したりする心地よい範囲の手技が中心です。痛みに配慮しながら施術を行いますのでご安心ください。
Q: ひざに水がたまっていると言われたのですが、施術を受けられますか? A: はい、一般的な対処法とは異なりますが、神経筋整合法®︎の考え方に基づき、水が溜まりやすい体の状態(筋肉や神経のバランスの崩れ)にアプローチすることで、状態が上向くようサポートいたします。まずは一度ご相談ください。
Q: 変形性ひざ関節症でも施術を受けられますか? A: はい、骨の形そのものをすぐに変化させることは難しいですが、神経筋整合法®︎で筋肉の働きや関節の連動性を整えることで、ひざの動きがスムーズになったり、痛みが和らいだりする状態を目指すことは可能です。
Q: 施術回数や期間はどれくらい必要ですか? A: お一人お一人の症状の状態や体の状態によって異なります。初回の検査とカウンセリングで、目安となる施術計画についてご説明させていただきます。
まとめ
ひざの痛みは、決して軽視できない体のサインです。その痛みの背景には、ひざだけでなく、体全体の筋肉や神経のバランスの崩れが隠されているかもしれません。
ひのくま整骨院は、神経筋整合法®︎の独自の視点で、お一人お一人の体の状態を丁寧に読み解き、根本原因にアプローチすることで、つらいひざのお悩みが和らぎ、快適な日常生活を取り戻せるようサポートいたします。
久喜市および近隣地域でひざの痛みにお悩みの方は、どうぞお気軽にひのくま整骨院にご相談ください。皆様の「楽になった」「来てよかった」の笑顔が見られるよう、誠心誠意対応させていただきます