「なんだか足がピリピリする…」「歩くとズキッと痛みが走る…」
もしあなたが、そんな足の痛みやしびれに悩まされているなら、それは体からの大切なSOSかもしれません。
「これくらいなら大丈夫だろう」と放置したり、「どこに行っても良くならないから」と諦めてはいませんか?
実は、その痛みやしびれの根本原因は、レントゲンやMRIでは特定しきれない、筋肉と神経の連携がうまくいっていないことにある場合が非常に多いのです。
ここ埼玉県久喜市にある、ひのくま整骨院では、その根本原因にアプローチする独自の施術「神経筋整復法」で、長年のお悩みを解決へと導いています。
この記事では、なぜ足の痛みやしびれを放置してはいけないのか、そして、当院の「神経筋整復法」がどのようにしてあなたの体を根本から変えていくのかを、専門家として分かりやすく解説していきます。
1. その足の痛み・しびれ、もしかして「筋肉の機能低下」が原因かも?
足の痛みやしびれと聞くと、「神経が圧迫されている」「骨が歪んでいる」といったイメージを持つ方が多いかもしれません。もちろん、そういったケースもありますが、実はその大元には「筋肉の機能低下」が隠れていることが非常に多いのです。
筋肉は、ただ体を動かすだけでなく、関節を安定させたり、血液の循環を助けたりと、私たちの体のあらゆる機能に深く関わっています。この筋肉の機能が低下すると、様々な不調が連鎖的に発生し、最終的に痛みやしびれとして現れることがあります。
1-1. レントゲンやMRIでは「異常なし」と言われるのはなぜ?
病院で足の痛みやしびれを訴え、レントゲンやMRIなどの画像検査を受けたのに、「特に異常は見られません」と言われて途方に暮れた経験はありませんか?これは、画像検査では骨や大きな神経の損傷は確認できても、筋肉内の微細な機能異常や、神経との連携不全までは捉えきれないためです。
私たちの体は、筋肉の中にあるセンサー(圧受容器や伸張受容器)が、常に体の状態を感知し、その情報を感覚神経を通して脊髄や脳といった中枢に伝えています。そして、中枢はその情報に基づいて、運動神経を介して筋肉に適切な指示を出し、体を動かしています。この一連の流れを「知覚運動神経反射弓」と呼びます。
もし、この知覚運動神経反射弓のどこかに問題が生じると、脳からの指令が筋肉にうまく伝わらなかったり、筋肉からの情報が脳に正確に届かなかったりします。結果として、筋肉は本来の機能を発揮できなくなり、これが痛みやしびれといった症状として現れるのです。画像検査では、この「機能的な問題」を直接的に見つけることは難しいのです。
要するに、レントゲンやMRIは骨や大きな構造の問題を見るのには優れていますが、筋肉と神経の「働き」の問題は捉えにくいということです。
1-2. 筋肉の機能低下が、痛みやしびれを引き起こすメカニズム
では、具体的に筋肉の機能低下がどのようにして痛みやしびれに繋がるのでしょうか。これは、まるでドミノ倒しのように、いくつかの段階を経て進行します。
【疲労物質の蓄積とコリの発生】
体が歪んだり、特定の筋肉に負担がかかり続けると、筋肉は急ピッチでエネルギーを消費します。この時、大量の疲労物質が生成されますが、毛細血管の動脈と静脈の集合管の活動が限界を超えると、静脈側での吸収が滞り、筋肉内に疲労物質が蓄積・堆積していきます。
通常、睡眠中に代謝活動によって疲労物質はほぼ代謝されますが、それを超えるほどの疲労が繰り返されると、筋肉は次第に酸素や栄養が届かなくなり、自発的に筋機能を停止しようとします。これが、一般的に「コリ」と呼ばれる持続的な筋肉の痙攣の始まりです。このコリが続くと、関節を歪ませるように筋肉の長さが縮まり、神経筋接合部(筋肉と神経の最末端が接合する部分)の機能できる数も減ってしまいます。
要するに、筋肉が疲労で固まると、神経との連携が悪くなり、それがコリや歪みの原因になるということです。
【神経への影響と痛み・しびれ】
筋肉が短縮し、関節が歪むと、その周辺を通る神経に物理的な圧迫や牽引が生じることがあります。また、筋肉内の機能低下によって、知覚運動神経反射弓の働きが妨げられることで、神経からの正しい信号が伝わらなくなり、結果として痛みやしびれといった症状が引き起こされます。
例えば、埼玉県久喜市にお住まいの多くの方が経験される慢性的な腰痛からくる足のしびれも、実は腰の筋肉の持続的な緊張や機能低下が、神経への影響を招いているケースが少なくありません。
足の痛みやしびれを放置するとどうなりますか?
放置すると、症状が慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、運動機能の低下や、さらには自律神経の乱れに繋がる可能性もあります。早期に根本原因にアプローチすることが、症状の改善と再発防止には不可欠です。
2. 根本原因にアプローチ!「神経筋整復法」の独自理論
ひのくま整骨院の「神経筋整復法」は、一般的なマッサージや骨格矯正とは一線を画します。私たちは、痛みやしびれの根本にある「筋肉の機能低下」と「神経との連携不全」に焦点を当て、体の自己回復力を最大限に引き出すことを目指します。
2-1. 神経筋整復法は「筋肉」と「神経」の正しい連携を促す施術
当院の「神経筋整復法」は、単に筋肉を揉みほぐすだけではありません。筋肉内にある感覚受容器から感覚神経に伝達され、中枢(脊髄・脳)に伝達された情報が、運動神経へ伝播され、刺激を受けた感覚受容器のある筋肉に指令を出す、この「知覚運動神経反射弓」の整合を目的とした施術です。
具体的には、筋肉と神経シナプスの最末端が接合する「神経筋接合部」までの神経経路を整え、その筋肉の働きに連動(協調・拮抗)する筋肉の筋整合と、それらの筋肉の神経筋接合部までの反射弓整合を目的とします。
つまり、神経症状でしびれや痛みが出ている場合、その根本原因は筋肉の機能低下が招くものであり、筋肉を整合し、知覚運動神経反射弓の促進を行うことで、症状の改善を図るのが「神経筋整復法」なのです。
この施術により、以下の3つの要素を同時に整えていきます。
- 神経反射の正常化:神経と筋肉の連携をスムーズにし、脳からの指令が正確に伝わるように促します。
- 筋肉の機能向上と血流促進:疲労物質が蓄積した筋肉の緊張を和らげ、本来の柔軟性と力を取り戻すことで、血液の巡りを改善します。
- 自律神経系のバランス調整:筋肉の活動促進による血流改善が、自律神経の安定にも繋がります。
2-2. 筋肉の機能回復が「自律神経」の安定にも繋がる理由
「足の痛みやしびれと自律神経に何の関係があるの?」そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。実は、筋肉の機能回復は、私たちの体のバランスを司る自律神経にも深く関わっています。
筋肉の活動が促進されると、必然的に血液の供給(栄養、酸素)がより多く必要になります。この血液の運搬を担っているのが血管であり、血管系の働きを支配しているのが副交感神経系です。
副交感神経系は、心臓や横隔膜まで支配している脳神経の中の迷走神経とも深く繋がっています。筋肉の機能が回復し、血流が広範囲に行き渡るようになると、副交感神経系の働きが活性化され、安定を見込めるのです。
自律神経障害の多くは交感神経が興奮していると言われますが、ひのくま整骨院では、副交感神経系の働きが低下してしまっているために、おのずと交感神経系が興奮しているかのように見えていると考えています。つまり、血液の運搬がより広範囲に行われるようになると、副交感神経系の働きが活性化され、自律神経のバランスが安定すると考えています。
要するに、筋肉を整えて血流を良くすることが、リラックスを促す副交感神経を活性化させ、自律神経のバランスを整える手助けになるということです。
2-3. 他の整体やマッサージと何が違う?
一般的な整体やマッサージが、表面的な筋肉のコリをほぐしたり、骨格の歪みを一時的に調整したりするのに対し、「神経筋整復法」は、その根本にある筋肉と神経の機能不全に働きかけます。
私たちは、痛みやしびれといった症状を、単なる結果ではなく、筋肉と神経の連携がうまくいっていない「サイン」として捉えます。そして、そのサインの根源を特定し、知覚運動神経反射弓を整えることで、体の自己回復力を引き出し、症状の根本改善を目指します。
これは、埼玉県久喜市で長年、多くの方々の痛みや不調と向き合ってきた当院だからこそ辿り着いた、独自の施術理論と技術の結晶です。
3. 神経筋整復法が導く、根本改善への3つのステップ
ひのくま整骨院では、足の痛みやしびれで悩むあなたが、本当に笑顔を取り戻せるよう、以下の3つのステップで施術を進めていきます。
3-1. ステップ1:丁寧なカウンセリングと検査で「機能不全」を見つけ出す
まずは、あなたの体の状態を詳しく把握するために、丁寧なカウンセリングを行います。いつから、どのような時に痛みやしびれを感じるのか、日常生活での体の使い方など、細かくお伺いします。
そして、独自の検査法で、レントゲンやMRIでは見えにくい筋肉の機能低下や神経との連携不全を特定していきます。この段階で、あなたの痛みやしびれの「本当の原因」を突き止めます。
3-2. ステップ2:筋肉の緊張を整え、関節の歪みを調整する
特定した機能不全に対し、「神経筋整復法」を用いてアプローチします。筋肉内の疲労物質の蓄積によって短縮してしまった筋肉の緊張を丁寧に整え、それによって生じた関節の歪みを本来あるべき位置へと調整していきます。痛みを感じるような強い力は加えませんので、ご安心ください。
3-3. ステップ3:神経と筋肉の正しい連携を回復させ、再発しにくい体へ
筋肉と関節が整ったら、知覚運動神経反射弓の促進を促し、神経と筋肉の正しい連携を回復させます。これにより、脳からの指令がスムーズに筋肉に伝わり、筋肉が本来の機能を発揮できるようになります。結果として、痛みやしびれが改善されるだけでなく、体のバランスが整い、症状が再発しにくい体へと変化していきます。
埼玉県久喜市にお住まいのA様(50代、女性)は、長年原因不明の足のしびれに悩まされ、歩くのも辛い状態でした。しかし、当院で神経筋整復法を受けられた結果、「足の感覚が戻ってきて、今では散歩が楽しくなりました」と嬉しいお声をいただいています。このように、根本原因にアプローチすることで、多くの方が諦めていた日常を取り戻しています。
4. ひのくま整骨院で施術を受けた方の声
実際にひのくま整骨院で「神経筋整復法」を受けられた患者様からは、喜びの声が多数寄せられています。
久喜市在住の40代男性:諦めていたゴルフを再開できました!
「数年前から足のしびれに悩まされ、大好きなゴルフも諦めかけていました。病院では『歳のせい』と言われ、半ば諦めていましたが、埼玉県久喜市にあるひのくま整骨院さんの評判を聞き、藁にもすがる思いで来院しました。院長は私の話をじっくり聞いてくださり、足のしびれが筋肉と神経の連携の問題から来ていると丁寧に説明してくれました。施術はソフトなのに、回数を重ねるごとに足の感覚が戻り、今ではゴルフを再開できるようになりました!本当に感謝しています。」
久喜市在住の60代女性:孫と公園で遊べるようになりました!
「長年、原因不明の足の痛みに悩んでいました。特に朝起きると足が固まってしまい、孫と公園で遊ぶのも一苦労でした。ひのくま整骨院さんに通い始めてから、足の痛みが徐々に和らぎ、今では孫と走り回れるようになりました。院長がいつも優しく声をかけてくださるので、安心して通院できています。久喜市でこんなに頼れる整骨院に出会えて本当に良かったです。」
5. よくあるご質問(FAQ)
足の痛みやしびれでお悩みの方からよくいただくご質問にお答えします。
Q. 神経筋整復法は痛いですか?
A. ひのくま整骨院の「神経筋整復法」は、身体への負担が少ないソフトな施術です。強い力で無理やりボキボキするようなことはありませんので、ご安心ください。痛みに敏感な方や、お子様、ご高齢の方でも安心して受けていただけます。
Q. どのくらいの頻度で通えば良いですか?
A. 症状の程度や体の状態によって最適な通院頻度は異なります。初診時に詳しく検査し、お一人おひとりに合わせた施術計画をご提案いたします。症状が強い初期の段階では、集中的に施術を受けていただくことで、より早い改善が期待できます。
Q. 施術時間はどれくらいですか?
A. 初回はカウンセリングと検査を含め、約60分程度お時間をいただきます。2回目以降の施術時間は、症状や施術内容によって異なりますが、通常30分~45分程度です。
Q. 予約は必要ですか?
A. 当院は患者様一人ひとりに丁寧な施術を提供するため、完全予約制となっております。事前にお電話またはWEB、LINEにてご予約をお願いいたします。
Q. 健康保険は使えますか?
A. 症状や原因によっては健康保険が適用される場合があります。詳しくはお気軽にお問い合わせください。保険適用外の施術もございますので、ご来院時にお尋ねいただくか、ご予約時にお電話でお問い合わせください。
最後に:久喜市で足の痛み・しびれにお悩みの方へ
足の痛みやしびれは、日常生活の質を大きく低下させ、精神的な負担にもなりかねません。もしあなたが、これまでどこに行っても改善しなかった痛みやしびれに悩んでいるなら、それは「筋肉と神経の機能低下」という根本原因にアプローチできていなかったからかもしれません。
埼玉県久喜市にあるひのくま整骨院は、独自の「神経筋整復法」で、あなたの体の奥深くにある根本原因に働きかけ、諦めていた健康な体を取り戻すお手伝いをいたします。私があなたの痛みや不安に寄り添い、分かりやすい言葉で丁寧に説明し、温かい雰囲気の中で施術を受けていただけるよう心がけています。
もう「仕方ない」と諦める必要はありません。私たちと一緒に、痛みやしびれのない、快適な毎日を取り戻しませんか?
【ご予約・お問い合わせはこちら|埼玉県久喜市 ひのくま整骨院】
あなたの足の痛み・しびれ、私たちにお任せください。
▼WEBで24時間かんたん予約▼
▼LINEで気軽に相談・予約▼
(「ブログを見た」とメッセージをお送りいただくとスムーズです)
▼お電話でのご相談はこちら▼
(「ブログを見て電話しました」とお伝えください)
▼アクセス▼
所在地: 〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2‐2‐7