「体質だから…」とあきらめる前に。脚のバランスと筋肉の働き、見直してみませんか?
「冷え性は女性の宿命」って、本当?
「足先が冷たくて眠れない」
「何枚重ねても、靴下の中は冷たいまま」
「冷え性って、体質だし仕方ないでしょ?」
そんな声を、当院でもたくさん聞いてきました。
でも、本当に冷えは体質だけの問題でしょうか?
実は、脚のバランスの乱れ=O脚が原因で、筋肉が働けなくなり、冷えを呼び込んでいるケースも少なくないのです。
冷え性の裏に潜む「思い込み」
冷えに悩む女性にありがちな誤解を挙げてみます。
-
冷え性は生まれつき、女性なら仕方ない
-
温めればどうにかなる
-
筋肉や姿勢は冷えと関係ない
これらの“思い込み”が、冷えを長引かせている原因になっているかもしれません。
O脚と冷えは、つながっている
見た目の問題と思われがちなO脚ですが、実は体の使い方・筋肉の働きに大きく影響します。
O脚になると、脚の内側の筋肉やふくらはぎの一部が使えなくなる状態に。
筋肉は血液を押し流す“ポンプ”のような働きを持っているため、この機能が落ちると末端への血流が滞りやすくなります。
つまり、O脚が進むと、冷えやすい脚になってしまうのです。
💡 「使っていない」のではなく、「使えない状態になっている」
自分のせいではなく、体のバランスの結果として筋肉が動かなくなっている場合が多いのです。
こんな生活習慣、冷えを呼び込んでいませんか?
脚の筋肉が“使えなくなる”要因には、生活スタイルも関係します。
-
長時間座りっぱなし(授業・オフィスワーク)
-
長時間立ちっぱなし(接客・レジなど)
-
よく脚を組むクセがある
-
脚の形が左右で違う気がする
こうした生活習慣が続くと、筋肉の動きが鈍くなり、冷え・むくみが悪化しやすくなります。
ひのくま整骨院の施術|筋肉を“再び働かせる”ことで、冷えにアプローチ
当院では、「神経筋整復法(しんけいきんせいふくほう)」という専門的な施術を行っています。
この手技療法は、筋肉が再び“動けるようになる”ように、神経と筋肉の伝達を丁寧に整えていく方法です。
特徴的なポイント
-
O脚によって働けなくなっていた筋肉にアプローチ
-
血液を流すポンプ作用を引き出す
-
外側に頼りすぎた脚の筋力バランスを内側から調整
🌀冷えの原因が「筋肉のサボり」によるものだったとしたら、
それは“整えることで変化する冷え”です。
ご来院時の服装についてのお願い
施術では脚の状態を確認したり、実際に動かしたりする場面があります。
そのため、スカートでの来院はご遠慮ください。
動きやすいズボンや、柔らかい素材のリラックスできる服装でお越しください。
お着替えをお持ちいただいてもOKです。
実際に変化を感じられた声も届いています
👩 女子大生(20歳)
「いつも足元にひざ掛けを巻いていたのに、最近は忘れてる自分がいます。」
👩 30代 OL
「冬の職場でも、足元ヒーターなしで平気な日が増えてきました。」
👧 高校生
「朝の冷たすぎる足が軽くなって、布団から出やすくなった気がします。」
※変化の感じ方には個人差がありますが、
冷えやすさに「なんとなく変化があった」という方は多くいらっしゃいます。
最後に|“体質”と思い込まず、できることから見直して
冷えは、体質や季節のせいだけではありません。
「脚のライン」「姿勢」「筋肉の働き」など、日常のなかにヒントが隠れているかもしれません。
冷えに悩むあなたの脚には、ちゃんと理由があるかもしれない。
そして、それは「整える」ことで変化していける力を持っています。
お気軽にご相談ください
-
LINEでの無料相談受付中
-
仕事帰りや学校帰りのご予約もOK
-
初めての方も、不安な点だけ聞くことも可能です
「脚が冷えてつらい…」その気持ちに、寄り添いながら対応いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。