水泳中の膝痛は腰椎分離症のサイン?|久喜市で神経筋整合法を用いる整骨院が解説

水泳、特に平泳ぎのキック動作中にこんな痛みはありませんか?

  • 膝の内側がズキッとする
  • 足を蹴り出すときに引っかかるような感覚がある
  • 痛みがしばらく続いて正座ができない

これらの症状は一見、膝の関節や筋肉の問題のように思えます。

しかし実際には、腰椎の不安定性(分離症・すべり症の前兆)による神経の問題である可能性があります。

久喜市のひのくま整骨院では、こうした「腰が原因の膝痛」に対し、神経筋整合法によるアプローチを行っています。

平泳ぎのキックが腰に与える負担とその影響

平泳ぎでは以下のような動きが繰り返され、腰椎に負担がかかります:

  • 腰椎の過伸展(腰を強く反らす)
  • 骨盤の前傾と回旋
  • 腰部深部筋への繰り返しの負荷

これらにより、第4〜第5腰椎の関節突起が不安定になりやすく、そこを通る神経にストレスが生じます。

その神経は膝の内側や太もも内側に分布しているため、膝が原因のような痛みを引き起こすのです。

なぜ神経の誤作動が膝の痛みとして現れるのか?

腰椎から出る大腿神経や閉鎖神経が誤作動を起こすと、膝に次のような症状が出ます:

  • 膝の内側に締め付けられるような痛み
  • 一瞬、膝が抜けるような不安定感
  • 動作によって痛みが変化する(筋肉痛や靱帯損傷とは異なる)

このような神経性の痛みは、レントゲンやMRIでは「異常なし」と診断されやすく、

湿布・電気・トレーニングでは改善が難しいケースが多いです。

一般的な治療で改善しにくい理由

施設 一般的な対応 改善しにくい理由
整形外科 レントゲン・湿布・安静指導 神経伝達の問題は画像に映らないため
一般の接骨院 電気療法・マッサージ 痛みのある部位にしかアプローチできないため

神経の伝達異常や反射の誤作動といった「中枢と末梢の誤連携」が本当の原因であることが多いのです。

ひのくま整骨院のアプローチ|神経筋整合法による施術

当院では腰部の構造と神経反射の関係性に着目し、以下の流れで施術を行っています。

1. 検査

  • 膝痛が出る動作パターンの確認
  • 腰椎の可動性、骨盤の動き、神経反射のテスト
  • 筋力低下ではなく、神経の「伝達異常」をチェック

2. 施術(神経筋整合法)

  • 神経反射の誤作動をリセット
  • 腰椎の安定性と神経伝達の正常化
  • 膝に現れる痛みや違和感を「腰から」解消

マッサージ・電気治療・筋トレは行わず、すべて手技のみで施術します。

このような方は早めにご相談ください

  • 水泳後だけ膝が痛くなる
  • 痛みが出たり治まったりを繰り返している
  • 病院で「異常なし」と言われたが、改善しない

これらの症状は腰椎の不安定性が引き起こす初期サインかもしれません。

早期の対応が、将来的な分離症・すべり症への進行を防ぎます。

まとめ|膝の痛みの陰にある「腰の限界サイン」を見逃さない

  • 水泳中の膝痛は、腰椎の不安定性が原因であることがある
  • 神経の誤作動による膝痛は、膝自体の問題ではない場合が多い
  • 表面的な痛みでなく、根本原因にアプローチできる整骨院選びが重要

膝の痛みにお悩みの方は、腰椎の神経伝達エラーを疑ってみてください。

当院では、神経反射に注目した根本改善施術を行っています。

▶ LINEで無料相談

▶ 来院予約はこちら

トップへ戻る