こんにちは。埼玉県久喜市にあります「ひのくま整骨院」です。
「練習を休んで安静にしているのに、野球肘の内側の痛みがなかなか治らない」
「投げると痛いから、思い切りプレーできない」
「安静以外の治療法を探しているけれど、どこに行けばいいか分からない」
大切なお子さんが痛みに悩み、大好きな野球ができない姿を見るのは、親御さんにとっても非常につらいことですよね。痛みを我慢すればするほど、体は危険な信号を出し続け、気づいた時には重い障害につながってしまうこともあります。
でも、もう一人で悩まないでください。
この記事では、なぜあなたの(あるいは、お子さんの)野球肘が治らないのか、その本当の理由と、安静以外の方法で筋肉の機能から根本改善を目指す当院の「神経筋整復法」について、分かりやすくお話しします。
私たちはあなたの不安に寄り添い、全力でサポートすることをお約束します。安心してこの記事を読み進めてみてくださいね。
【目次】
1. 「安静に」と言われても…高まる焦りと不安
「野球肘」と診断され、多くの場合は「投球禁止」「安静に」と指示されます。もちろん、炎症が起きている時期に休むことは大切です。
しかし、大会や選考会が近づく中で、ただ休んでいるだけでは、「本当にこれで治るんだろうか?」「休んでいる間にライバルに差をつけられてしまう」と、選手本人も親御さんも焦りばかりが募ってしまいますよね。
そして、いざ投球を再開してみると、また内側が痛い…。
「治らない野球肘」だと諦めかけていませんか?
もしかすると、その痛み、原因は肘の「骨」や「靭帯」だけではないかもしれません。当院「ひのくま整骨院」では、その痛みが「筋肉が正常に働けていないサイン」だと考えています。この記事では、その痛みがどのように変わっていくのか、ぜひ知っていただきたいと思います。
2. 痛みの原因にアプローチする「神経筋整復法」とは?
久喜市の整骨院や整体院はたくさんありますが、当院では「神経筋整復法」という特別な手技療法で施術を行っています。久喜市内でこの施術を行っているのは、ひのくま整骨院だけです。
筋肉の「働き方」を思い出す整体
神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)というリハビリの理論をベースに、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案した「神経筋整合法」(別名:春日TT-AH施術手法、玉垂療法)のことです。
これは、単なるマッサージやストレッチとは全く違います。
簡単に言うと、「働けなくなってサボっている筋肉」に対して、「正しい働き方」を思い出してもらうための整体です。
私たちは、筋肉内の「センサー(感覚受容器)」を優しく刺激します。その情報が神経を通って脳や脊髄に伝わり、「あ、こうやって働けばいいんだ!」と脳が再認識します。そして、脳から運動神経を通って「働け!」という指令が正しく筋肉に伝わるようになります。
この一連の神経の通り道(神経反射弓)を整えることで、筋肉が本来の力を発揮できるようになるんです。
「根本改善」という施術理念
筋肉がしっかり働けるようになると、筋肉がエネルギーから力を生み出すシステム(筋代謝力)が向上します。すると、酸素や栄養が必要になり、血液の循環も良くなります。これにより、溜まっていた疲労物質が流れやすくなり、自律神経のバランスも整いやすくなると考えています。
これが、当院の掲げる「根本改善」のサイクルです。痛みを出す必要のない体内環境を、あなた自身が持つ「自然治癒力」を引き出すことで構築していきます。
最新の医療器械に頼るのではなく、一人ひとりの体の状態に合わせた優しい手技で、根本改善をサポートします。
3. 一般的な野球肘の治療(一般的医療)
一般的に「野球肘(内側型)」と診断されると、多くは「内側上顆炎」や「リトルリーグ肘」と呼ばれます。これは、投球動作の繰り返しによって肘の内側の靭帯や腱、成長期の子供の場合は軟骨が引っ張られて炎症や損傷を起こす状態です。
一般的な医療機関での説明では、まず「投球の禁止(オーバーユースの防止)」が指示されます。痛みが強い場合はアイシングや消炎鎮痛剤(湿布や塗り薬)が処方され、数週間から数ヶ月の「安静」を指導されることがほとんどです。
その後、痛みが引いたら徐々にストレッチや筋力トレーニングを行い、段階的に投球を再開する、という流れが一般的です。しかし、これで痛みが再発してしまうケースも少なくありません。
4. ひのくま整骨院が考える「痛みの本当の原因」
私たちは、痛みの原因を少し違う視点で見ています。
もちろん、ケガや感染による炎症性の痛みもあります。しかし、治らない野球肘のような長引く不調は、「筋肉の機能障害」が根本にあると考えています。
痛みは「結果」であり「原因」ではない
体は、多くの筋肉が協力し合ったり(協調性)、互いにバランスを取り合ったり(拮抗性)することで、スムーズに動いています。
しかし、疲労や過去のケガなどで一部の筋肉が「働けない状態(サボり筋)」になると、他の筋肉がその分まで「頑張りすぎ(頑張り筋)」になってしまいます。このシステムのバランスが崩れると、常に筋肉がこわばる緊張状態になります。
その状態で投球動作を繰り返すと、頑張りすぎの筋肉や、働けていない筋肉の代わりに負担がかかる関節・靭帯が、その時点のキャパシティ(許容量)を超えてしまい、悲鳴として「痛み」を発するのです。
つまり、内側が痛いからといって、原因が必ずしも肘の内側だけにあるとは限りません。肩甲骨かもしれませんし、股関節の硬さかもしれません。
安静以外にできること。それは、この崩れた「筋肉の働き方のバランス」を、神経筋整復法で整え直すことなのです。
5.(患者さんの体験談)投球禁止から復帰へ
(久喜市在住・T君・12歳・小学6年生・野球チーム投手)
夏の大会を前に、T君は「投げると痛い」と肘の内側の痛みを訴え、整形外科で「野球肘」と診断されました。「2ヶ月間の投球禁止」と言われ、親子で落ち込んでいたところ、安静以外の治療法を探して当院に来院されました。
【初診時の状態】
肘の内側(内側上顆)に圧痛があり、投球フォーム(特に腕がしなる時)で強い痛みがありました。体をチェックすると、肘だけでなく、肩甲骨の動きが非常に硬く、また股関節の柔軟性も低下していました。これが「肘に過度な負担をかけるフォーム」の原因だと判断しました。
【施術の経過】
神経筋整復法を用いて、まずは肩甲骨周りや股関節の「働けていない筋肉」にアプローチ。神経反射を利用して、正しい動きを体に思い出させていきました。痛みのある肘にはほとんど触れていません。
3回目の施術後には、肩甲骨がスムーズに動くようになり、T君自身も「肩が軽い」と実感。それに伴い、肘の圧痛も軽減しました。
6回目には、投球フォームの指導も行いながら、全身の連動性を高める施術を行いました。シャドーピッチングでは痛みが消失。
10回目の施術後、医師の許可も得てキャッチボールを再開。痛みなく投げられるようになり、T君と親御さんに笑顔が戻りました。
※個人の感想であり、成果や回復期間には個人差があります。
6. まとめ:その肘の痛み、我慢しないでください
治らない野球肘の痛み、安静以外にできることはあります。
痛みは「休め」というサインであると同時に、「体の使い方(筋肉の働き方)が間違っているよ」というサインでもあります。
もしあなたが(あるいは、あなたのお子さんが)、久喜市やその近辺で、原因のわからない痛みや体の不調に悩み、本気で根本改善を目指したいなら、ぜひ一度、私たち「ひのくま整骨院」にご相談ください。
あなたの「治したい」という気持ちに、私たちは神経筋整復法という専門技術で全力でお応えします。
ご予約・お問い合わせはこちら
ひのくま整骨院
所在地: 〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
電話番号: 0480-31-7775
<診療時間>
- 月~金: 8:30~13:00 / 15:00~20:00
- 土曜日: 8:30~13:00 / 15:00~17:00
<休診日> 日曜日、祝日












