導入
肩が重くて、頭がズキズキ痛む。首を回すとゴリゴリと音がして、痛みで集中できない…。そんな経験、ありませんか?
マッサージに行けばその時は楽になるけれど、数日後にはまた同じ痛みが戻ってくる。湿布を貼っても、ストレッチをしても、なかなか良くならない。
実は、肩こりから来る頭痛や首の痛みは、その場所だけの問題ではないんです。筋肉が本来の働きを失ってしまっているから、何度も繰り返してしまうんですね。
久喜市にある当院では、神経筋整復法という手技療法で、筋肉の機能そのものを回復させ、痛みを繰り返さない体づくりをサポートしています。この記事では、なぜ肩こりや頭痛が繰り返すのか、そしてどうすれば根本から改善できるのかを、分かりやすくお伝えしていきますね。
目次
・導入
・なぜ肩こりと頭痛、首の痛みが繰り返すのか
・神経筋整復法が肩こりと頭痛にアプローチする理由
・一般的な医療機関での肩こり・頭痛の説明
・ひのくま整骨院での施術方針と考え
・実際の患者さんの体験談
・まとめ
なぜ肩こりと頭痛、首の痛みが繰り返すのか
デスクワークやスマートフォンを使う時間が長くなると、どうしても同じ姿勢が続きますよね。顔を少し前に出して、肩が内側に入り込むような姿勢…。心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
この姿勢が続くと、首や肩の筋肉が常に緊張した状態になります。筋肉というのは、本来は「働く」と「休む」を繰り返すことで、血液の流れを保っているんです。ところが、ずっと緊張したままだと、血液の流れが悪くなって、筋肉に必要な酸素や栄養が届かなくなってしまいます。
そうすると、筋肉は疲労物質を溜め込んでしまい、どんどん硬くなっていきます。硬くなった筋肉は、本来の「力を生み出す」という働きができなくなり、他の筋肉に負担をかけてしまうんですね。
これが肩こりの正体です。そして、首や肩の筋肉の緊張が続くと、頭へ向かう血管や神経が圧迫されて、頭痛が起こります。さらに、首を動かすたびに痛みが走ったり、ゴリゴリと音がするのは、関節のバランスが崩れてしまっているサインなんです。
マッサージで一時的に楽になっても、筋肉の「働く力」が回復していなければ、また同じように緊張してしまいます。だから、何度も繰り返してしまうんですね。
神経筋整復法が肩こりと頭痛にアプローチする理由
ひのくま整骨院で行っている神経筋整復法は、ただ筋肉をほぐすだけではありません。筋肉が本来持っている「力を生み出す能力」、つまり筋代謝力を向上させる施術なんです。
神経筋整復法とは
神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)療法の理論をベースに、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が研究開発された手技療法です。別名「神経筋整合法」とも呼ばれています。
この施術の特徴は、筋肉の中にある感覚受容器を刺激するところにあります。感覚受容器というのは、筋肉の状態を脳に伝えるセンサーのようなものです。このセンサーを適切に刺激することで、脳から「この筋肉をもっと働かせよう」という指令が出るようになるんです。
具体的には、こんな流れで体が変化していきます:
・筋肉内の感覚受容器を刺激する
・感覚神経を通じて、脊髄や脳(中枢)へ情報が伝わる
・中枢で情報を処理し、その筋肉と関連する筋肉たちを働かせる指令が出る
・運動神経を通じて、筋肉に「働け」という信号が届く
・筋肉が活動を始める
この一連の流れを神経反射弓と呼びます。神経筋整復法は、この神経反射弓を整えることで、筋肉がスムーズに働けるようにする整体なんです。
根本改善という考え方
ひのくま整骨院では、「根本改善」という施術理念を大切にしています。
筋肉の機能が向上すると、血液を運ぶ血管の働きも良くなります。血管の末端には、細い血管がたくさん集まっている場所(集合管)があって、ここが再構築されることで、疲労物質がスムーズに流れるようになるんです。
疲労がきちんと代謝されると、体は「改善しよう」という良いサイクルを回し始めます。このサイクルが重なることで、痛みを出す必要のない体内環境が作られていくと、私たちは考えています。
また、筋肉の活動量が増えると、酸素や栄養がもっと必要になります。そのために血管の働きが活発になり、リラックスを司る副交感神経の機能も促進されます。つまり、自律神経系にも良い影響を与えることができるんです。
久喜市で唯一の神経筋整復法
マッサージや他の手技療法を行っている医療機関は、久喜市内にもたくさんあります。でも、神経筋整復法を行っているのは、久喜市内ではひのくま整骨院だけなんです。
多くの医療機関では、電気治療機器などの最新機器を使った施術が中心です。もちろんそれも良い方法ですが、私たちは、患者さん自身が持っている自然治癒力を引き出すことを大切にしています。
優しい手技療法で、その人だけのプランを立てて施術を行う。これが、ひのくま整骨院のやり方です。
一般的な医療機関での肩こり・頭痛の説明
緊張型頭痛
肩こりから来る頭痛は、医学的には緊張型頭痛と呼ばれることが多いです。これは、首や肩、頭の筋肉が緊張することで起こる頭痛で、頭全体が締め付けられるような痛みが特徴です。
一般的な医療機関では、まず問診と触診を行い、必要に応じてレントゲンやMRIなどの画像検査を行います。緊張型頭痛と診断された場合、多くは以下のような治療が行われます:
・薬物療法:痛み止め(鎮痛剤)や筋肉の緊張をほぐす薬(筋弛緩剤)が処方されます
・物理療法:温熱療法、電気治療、牽引療法などで筋肉の緊張をほぐします
・運動療法:ストレッチや軽い運動で、筋肉の柔軟性を保つよう指導されます
頸肩腕症候群
首から肩、腕にかけての痛みやしびれがある場合、頸肩腕症候群と診断されることもあります。これは、首や肩の筋肉の緊張や、神経の圧迫によって起こる症状の総称です。
治療は緊張型頭痛と似ていて、薬物療法、物理療法、運動療法が中心になります。症状が強い場合は、首を固定する装具(カラー)を使うこともあります。
治療期間と経過
一般的な治療では、症状の程度によって異なりますが、以下のような経過をたどることが多いです:
・急性期(1〜2週間):痛みが強い時期。安静を保ち、痛み止めや湿布で症状を和らげます
・回復期(2〜4週間):痛みが落ち着いてきたら、少しずつ動かし始めます。ストレッチや軽い運動を取り入れます
・維持期(1〜3ヶ月):再発を防ぐために、姿勢の改善や運動習慣を続けるよう指導されます
ただし、これらの治療は主に「症状を和らげる」ことが目的で、筋肉の機能そのものを回復させるわけではありません。だから、生活習慣が変わらなければ、また同じ症状が出てしまうことも多いんです。
ひのくま整骨院での施術方針と考え
ひのくま整骨院では、痛みを3つの種類に分けて考えています。
・炎症性疼痛:ケガや感染によって起こる痛み
・代謝性疼痛:水腫(むくみ)や腱鞘炎のように、代謝がうまくいかないことで起こる痛み
・痙攣性疼痛:筋肉の閾値(いきち)が低下して、けいれんを起こすことで生じる痛み
肩こりから来る頭痛や首の痛みの多くは、この痙攣性疼痛に当てはまります。
痛みがある場所が、必ずしも原因とは限らない
「肩が痛いから、肩に原因がある」と思いがちですよね。でも実は、痛みがある場所が、必ずしも根本的な原因ではないんです。
筋肉は、一つ一つが独立して働いているわけではありません。いくつもの筋肉が連続して、協調して、そして拮抗し合いながら働くことで、私たちは体を動かすことができます。
例えば、腕を上げるという動作一つをとっても、肩の筋肉だけでなく、首の筋肉、背中の筋肉、さらには腰の筋肉まで関わっています。このシステムのどこかでバランスが崩れると、特定の筋肉に負担が集中してしまうんです。
負担が集中した筋肉は、常に緊張状態になり、こわばってきます。そして、筋肉の機能が低下し、その時点での筋肉のキャパシティを超えてしまったとき、痛みが発症するんです。
関節のゆがみと痛みの関係
筋肉の機能障害が起こると、筋肉のシステム全体のバランスが崩れます。すると、関節周囲の均衡も崩れてしまい、関節にゆがみが生じます。
関節がゆがむと、関節の隙間(関節間隙)が狭くなったり、腱の通り道がずれたりします。そうすると、関節の動きがさらに悪くなり、動くたびに摩擦が発生して熱を生み、痛みを引き起こすんです。
首を回すとゴリゴリと音がするのは、この関節のゆがみが原因です。「音を鳴らさない方が良い」と言われることもありますが、適切なストレッチや施術での音は、筋肉や腱に無理な緊張を加えないので、心配はいりません。
ひのくま整骨院の施術アプローチ
私たちの施術は、こんな流れで進めていきます:
1. 詳しい問診と検査
どんな時に痛むのか、どんな姿勢が多いのか、じっくりお話を伺います。そして、体の動きや筋肉の状態を細かく検査します。
2. 筋肉の機能を回復させる
神経筋整復法で、働けなくなっている筋肉の機能を回復させます。感覚受容器を刺激することで、脳からの指令がきちんと届くようにしていきます。
3. 筋肉のバランスを整える
一つの筋肉だけでなく、関連する筋肉全体のバランスを見ながら、協調して働けるように調整します。
4. 関節の位置を整える
筋肉が正しく働けるようになると、自然と関節の位置も整ってきます。必要に応じて、関節の調整も行います。
5. 体の使い方をアドバイス
日常生活での姿勢や、簡単なセルフケアの方法をお伝えします。
施術は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて行います。同じ「肩こり」でも、原因は人それぞれ。だから、その人だけのプランを立てて、丁寧に施術していくんです。
実際の患者さんの体験談
ここで、実際にひのくま整骨院で施術を受けられた患者さんの体験談をご紹介します。
Aさん(38歳・女性・事務職)のケース
「もう5年以上、肩こりと頭痛に悩まされていました。特にパソコン作業が多い日は、夕方になると必ず頭が痛くなって、仕事に集中できなくなるんです。」
Aさんは、週に1回マッサージに通っていましたが、その時は楽になっても、2〜3日するとまた痛みが戻ってきてしまう状態でした。「このままずっと、マッサージに通い続けなければいけないのか…」と、半ば諦めていたそうです。
初診時の状態
詳しく検査をしたところ、Aさんの場合、肩の筋肉だけでなく、首から背中にかけての筋肉全体の機能が低下していることが分かりました。特に、肩甲骨を動かす筋肉と、首を支える深い部分の筋肉が、ほとんど働いていない状態でした。
さらに、デスクワークで前かがみの姿勢が長く続いていたため、胸の筋肉が縮んで硬くなり、背中の筋肉は常に引っ張られて疲れている状態でした。
施術の経過
初回の施術では、まず胸の筋肉の緊張をほぐし、肩甲骨周りの筋肉の感覚受容器を刺激しました。施術後、Aさんは「肩が軽い!こんなに腕が上がるんですね」と驚いていました。
2回目、3回目の施術では、首を支える深い筋肉にもアプローチし、筋肉が協調して働けるように調整しました。この段階で、頭痛の頻度が週に3〜4回から、週に1回程度に減ったそうです。
5回目の施術を終えた頃には、「そういえば、ここ1週間、頭痛が出ていないんです」と報告してくれました。
10回の施術を終えた現在、Aさんは月に1〜2回のメンテナンスで、肩こりや頭痛のない生活を送っています。「仕事が忙しくても、前みたいに頭が痛くならないんです。体が変わったのを実感しています」と、嬉しそうに話してくれました。
Aさんのケースのように、肩こりや頭痛は、筋肉の機能を回復させることで、繰り返さない体に変えていくことができるんです。
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
肩こりから来る頭痛や首の痛みが繰り返してしまうのは、筋肉の機能が低下しているからです。マッサージや湿布で一時的に楽になっても、筋肉が本来の働きを取り戻さなければ、また同じ痛みが戻ってきてしまいます。
ひのくま整骨院の神経筋整復法は、筋肉の感覚受容器を刺激することで、神経反射弓を整え、筋肉が自分で働けるように導く施術です。あなた自身が持っている自然治癒力を引き出すことで、痛みを繰り返さない体づくりをサポートします。
「もう何をやっても良くならない」と諦めかけていた方、「この痛みとずっと付き合っていくしかない」と思っていた方。一度、私たちに相談してみませんか?
体は、本来は自分で治る力を持っています。その力を引き出すお手伝いを、私たちにさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本気でその悩みを改善したいなら、
一度専門家にご相談ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひのくま整骨院では、初回の方に丁寧なカウンセリングと検査を行い、あなたの体の状態をしっかり把握した上で、最適な施術プランをご提案します。
予約は、お電話またはオンライン予約サイト、LINE公式アカウントから承っております。お気軽にお問い合わせください。
【ひのくま整骨院 情報】
所在地:〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
電話番号:0480-31-7775
予約サイト:https://airrsv.net/hinokuma-kinseifukuin/calendar
LINE公式アカウント:https://lin.ee/3FPEctx
診療時間:
月〜金:午前8:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後8:00
土曜日:午前8:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後5:00
休診日:日曜日、祝日
あなたのご来院を、心よりお待ちしております。












