年々悪化する膝の痛み。最後の選択肢を試してみて

目次

手術を勧められたあなたへ。その前に、試してほしいことがあります。

「膝の痛みが年々悪化している。もう手術しかない」

整形外科で、そう言われたあなた。

人工関節置換術のことを調べては、「怖い…」と思い、そして諦める。痛み止めを飲み、湿布を貼り、何年も同じことを繰り返している。

でも、ちょっと待ってください。

膝の痛みで手術を決める前に、筋肉の機能を回復させるという選択肢を試してみませんか?

埼玉県久喜市にある「ひのくま整骨院」では、神経筋整復法という手技療法で、手術を避けたい方の膝の痛みに寄り添い、根本改善を目指しています。

関節の軸のずれや筋肉の捻転では説明がつかないほど複雑な膝の痛みでも、筋肉の代謝力を向上させることで、改善の道が開けることがあります。

この記事では、年々悪化する膝の痛みがなぜ起こるのか、そして手術以外の選択肢として何ができるのかを、実際の患者さんの体験談を交えてお伝えします。

手術を決める前に、ぜひ最後までお読みください。

年々悪化する膝の痛みに、今どんな気持ちですか

「毎年、膝の状態が悪くなっている」と感じている方は、本当に多くいらっしゃいます。特に久喜市や幸手市、宮代町周辺にお住まいの40代以降の方から、こんな声を聞きます。

  • 去年より今年、今年より来年と、膝の痛みが確実に悪化している
  • 整形外科で「変形性膝関節症が進行している」と言われ、いずれ手術が必要になると脅かされている
  • 痛み止めの量が増えたり、ヒアルロン酸注射の回数が増えたりしている
  • 膝に水がたまるようになったり、膝が完全に伸びなくなったりしている
  • 仕事に支障が出始めており、「このままでは仕事ができなくなるかもしれない」と不安
  • 「そろそろ手術を決めた方がいいのかな…」と諦めかけている

こんな経験、ありませんか?

年々悪化する膝の痛みを見ていると、「手術も仕方ないのかな…」と気持ちが折れそうになりますよね。人工関節の手術のことを調べると、回復期間のことや、将来的なトラブルのことが心配になります。

でも、本当に手術しかないのでしょうか?

ひのくま整骨院には、整形外科で「手術しかない」と言われた方、年々悪化する膝の痛みに悩んでいた方が、筋肉の機能を回復させることで、痛みが改善し、仕事に復帰できたというケースが数多くあります。

この記事を読み進めていただければ、「もしかしたら、私も手術を避けられるかもしれない」と希望を持っていただけるはずです。

神経筋整復法が最後の選択肢になる理由

ひのくま整骨院で行っている神経筋整復法。なぜ、これが手術の前の「最後の選択肢」として有効なのでしょうか。

神経筋整復法とは

神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)療法の理論をベースに研究開発された手技療法です。春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案した「神経筋整合法」の別名でもあります。

この施術法の最大の特徴は、筋肉の筋代謝力を向上させることです。筋代謝力とは、筋肉がエネルギーから「力」を生み出すシステムのこと。つまり、筋肉が本来持っている働きを取り戻すための施術なんです。

手術が必要とされる前に試す価値がある

整形外科で「手術が必要」と判断される基準は、主に以下のものです。

  • X線検査で関節の隙間が大きく狭くなっている
  • 骨の変形が著しい
  • 保存療法を6ヶ月以上続けても改善しない
  • 日常生活に大きな支障が出ている

これらは、確かに手術を考える判断基準になります。でも、骨の形状が変わっていても、筋肉の機能が回復すれば、痛みや動きの制限は改善できることがあるんです。

だから、手術を決める前に、筋肉の機能を回復させるというアプローチを試す価値があるんです。

複雑な症状にこそ、筋肉へのアプローチが有効

年々悪化する膝の痛みの場合、検査をしてみると、

  • 仰向けでの股関節・膝関節・足関節の3関節の軸合わせ検査→陰性
  • 伏臥位での腸腰部と大腿軸、膝関節、下腿軸の捻転合わせ検査→陰性

というように、どちらの検査でも陰性になることがあります。つまり、関節の軸のずれや筋肉の捻転では説明がつかない、複雑な症状ということです。

こういった場合こそ、筋肉の代謝力向上に特化したアプローチが有効なんです。

神経系と筋肉の関係を整える

神経筋整復法は、ただ筋肉を揉んだり伸ばしたりするマッサージとは違います。筋肉内にある感覚受容器を刺激することで、以下のような流れが起こります。

  1. 感覚神経から中枢(脊髄・脳)へ情報が伝わる
  2. 中枢で刺激を受けた筋肉だけでなく、関連する筋肉たちも働くように運動神経へ情報が送られる
  3. 運動神経の末端から筋肉内の神経筋接合部に伝わり、筋肉が活動を始める

この一連の神経反射弓を整えることで、筋肉の活動量が増え、酸素と栄養が必要になります。すると血液の運搬に関係する血管の働きも活発になり、副交感神経の機能促進も見込めます。つまり、自律神経系にも良い影響を与えることができると考えています。

久喜市で神経筋整復法を受けられるのは、ここだけ

久喜市内には、マッサージや電気治療を行っている整骨院や整体院がたくさんあります。でも、神経筋整復法を行っているのは、ひのくま整骨院だけなんです。

最新の医療機器を使う医療機関も多いですが、ひのくま整骨院では、患者さん自身が持っている自然治癒力を引き出すことを大切にしています。機械に頼らず、優しい手技療法で、その人だけのプランを組んで施術を行っています。

ひのくま整骨院の「根本改善」という理念

ひのくま整骨院では、痛みを一時的に和らげるだけではなく、根本改善を目指しています。

根本改善とは、筋機能の向上が血管の末端の集合管の再構築を促し、疲労の代謝を促進することで、改善しようとする良いサイクルが起こり重なっていく。そして最終的には、痛みを出す必要のなくなる体内環境を構築することです。

つまり、「痛みを抑える」のではなく、「痛みが起こらない体に戻していく」というアプローチです。

年々悪化する膝の痛みと手術の選択:医療機関での説明

年々悪化する膝の痛みで悩んでいる方の多くが、整形外科で「手術を視野に入れてください」と言われています。ここでは、医療機関での一般的な説明をわかりやすくお伝えします。

変形性膝関節症の進行段階

変形性膝関節症は、以下のように進行するとされています。

  • 初期:軟骨の傷みが始まる段階。症状は軽く、痛みは限定的
  • 中期:軟骨がすり減り始め、痛みと腫れが増す。膝に水がたまることもある
  • 後期:軟骨がかなりすり減り、骨同士がぶつかる。痛みが強く、可動域が制限される
  • 末期:軟骨がほぼなくなり、骨の変形が著しい。日常生活が困難になる

年々悪化しているということは、この進行が止まらずに進み続けているということです。

手術が選択肢になる基準

整形外科では、以下のような場合に手術(人工関節置換術)が検討されます。

  • 保存療法を6ヶ月以上続けても改善しない
  • 痛みで日常生活が大きく制限されている
  • X線検査で末期の変形性膝関節症と判断された
  • 患者さん本人が手術を希望している

手術の方法と経過

人工関節置換術:

  • 損傷した軟骨と骨を取り除き、人工関節に置き換える手術
  • 入院期間は通常2~4週間
  • 回復期間は3~6ヶ月。その後リハビリテーションが必要
  • 人工関節の耐久年数は一般的に15~20年
  • 再手術の可能性もある

手術のメリットと課題

メリット:痛みが大きく軽減され、日常生活がスムーズになる可能性

課題:手術の回復期間が長い、人工関節の耐久年数がある、将来的な再手術の可能性、リハビリテーションが必要

ひのくま整骨院が考える「最後の選択肢」としてのアプローチ

ひのくま整骨院では、年々悪化する膝の痛みに対して、手術の前に試す価値のある選択肢として、筋肉の機能向上に振り切ったアプローチを行っています。

複雑な症状に対する丁寧な検査

年々悪化する膝の痛みは、多くの場合、複雑に絡み合った症状です。ひのくま整骨院では、以下の検査を行います。

  • 仰向けでの股関節・膝関節・足関節の3関節の軸合わせ検査
  • 伏臥位での腸腰部と大腿軸、膝関節、下腿軸の捻転合わせ検査
  • 筋肉の状態:筋代謝力、筋の弾性、筋のバランスの評価

検査の結果、関節の軸のずれや筋肉の捻転では説明がつかない場合、筋肉の代謝力向上に特化したアプローチを行います。

筋肉の代謝力向上に振り切った施術

複雑な症状の場合、関節の軸合わせや捻転合わせだけでは改善しません。だから、筋肉の代謝力向上に振り切った施術を行うんです。

具体的には、

  • 筋肉内の感覚受容器を繊細に刺激して、神経反射弓を整える
  • 力の方向性を複合的に考えて、筋肉に負担をかけずに活性化させる
  • 血液循環を促進して、筋肉に酸素と栄養を届ける
  • 疲労物質の代謝を促して、筋肉の回復力を高める

といった施術を、段階的に、繰り返し行っていきます。

痛みの出ない工夫:強い刺激ではなく、繊細な施術

年々悪化する膝の痛みを抱えている方の筋肉は、長年の負担で非常に疲弊しています。そんな状態で強い刺激を加えると、かえって筋肉が防御反応を起こして固まってしまうんです。

だから、ひのくま整骨院では強い刺激にならないように、力の方向性を複合的に考えた繊細な施術を行います。

優しく触れているだけなのに、体の中から何かが変わっていく。そんな感覚を多くの患者さんが感じてくださっています。

段階的なステップアップで、再発を防ぐ

年々悪化している膝の痛みの改善には、時間がかかります。でも、段階的にステップアップしながら、丁寧に筋肉の機能を回復させていけば、改善と同時に再発を防ぐ体づくりができるんです。

焦らず、じっくりと。患者さんの体と対話しながら、進めていきます。

手術という選択肢を最後に取っておく

神経筋整復法で改善が見込めない場合、手術という選択肢が残ります。でも、手術を決める前に、筋肉の機能を回復させるというアプローチを試すことで、手術を避けられる可能性があるんです。

それが、「最後の選択肢」としての神経筋整復法なんです。

40代男性の体験談:手術を避けて、仕事に復帰するまで

ここで、実際にひのくま整骨院に通われた患者さんの体験談をご紹介します。

Dさん(40代男性)のケース

職業:営業職。外回りが多く、歩く距離が長い。

症状:3年前から膝の内側に痛みがあり、年々悪化している。最初は歩くだけで痛かったのが、今では階段の上り下りはもちろん、座った状態から立ち上がるのも痛い。膝に水がたまることもある。朝起きたとき、膝が固まっていて、動かすのに10分以上かかる。

生活への影響:仕事で外回りができなくなり、事務作業中心に変更されている。「このままでは、仕事を続けられないかもしれない」と不安を感じている。

他院での診断:複数の整形外科で「中期から後期の変形性膝関節症。保存療法では難しい。そろそろ手術を視野に入れてください」と言われていた。

ひのくま整骨院での施術

初診時の検査:

  • 仰向けで足首・膝関節・股関節の屈曲位での3関節の軸合わせ検査→陰性
  • 伏臥位で腸腰部と大腿軸、膝関節、下腿軸の捻転合わせ検査→陰性
  • 筋肉の触診:筋代謝力が著しく低下しており、筋肉全体が硬く、弾性が失われている状態

Dさんの場合、関節の軸のずれや筋肉の捻転では説明がつかない、複雑な症状でした。筋肉全体が疲弊しきっており、筋肉の代謝力を向上させることが最優先だと判断しました。

施術プラン:

Dさんの場合、週1回のペースで通っていただき、筋肉の代謝力向上に振り切った施術を行うことにしました。

第1段階(1回目〜8回目):筋肉の代謝力を高める準備段階

まずは、筋肉が働ける状態に戻すことを最優先にしました。強い刺激は避け、力の方向性を複合的に考えた繊細な施術を繰り返し行いました。

  • 筋肉内の感覚受容器を優しく刺激して、神経反射弓を整える
  • 血液循環を促進して、筋肉に酸素と栄養を届ける
  • 疲労物質の代謝を促して、筋肉の回復力を高める

最初の3回は、施術後の変化がほとんど感じられませんでした。でも、5回目あたりから、「朝起きたとき、膝が少し軽い」との報告をいただきました。

8回目を終えた頃には、「膝の痛みが10段階で9から7くらいに減った」「平地を歩くのが少し楽になった」と変化を実感されていました。

第2段階(9回目〜16回目):筋肉の活性化を促進

筋肉が少し動けるようになってきたので、さらに筋肉の代謝力を高める施術に進めました。

  • 筋肉の活動量を段階的に増やす刺激
  • 下肢全体の筋肉の連動性を高める施術
  • 血液循環をさらに促進する施術

この段階では、施術後に「膝がスッキリしている」と実感されることが増えてきました。

12回目あたりから、「仕事で外回りに出ても、膝の痛みが気にならなくなってきた」との報告をいただきました。

16回目を終えた頃には、「階段の上り下りが随分楽になった」「朝起きたとき、膝の固まりがほぼなくなった」と、大きな変化が現れました。

第3段階(17回目〜24回目):日常生活の動作を支える力を構築

関節のバランスと筋肉の代謝力が高まってきたので、次は日常生活の動作をスムーズに支える力を構築する施術に移行しました。

  • 歩行時の膝関節の安定性を高める施術
  • 立ち上がるときの動作に必要な筋肉の機能を高める施術
  • 全身のバランスと協調性を整える施術

この段階では、「最近、仕事で外回りをバリバリこなせるようになった」「膝のことを忘れていることもある」と、生活の質が大きく向上したことを報告されました。

20回目を終えた頃には、「膝の痛みは10段階で2から3くらい。ほぼ気にならない」とのことでした。

第4段階(25回目〜30回目):再発を防ぐための体づくり

最後の段階では、良い状態を維持し、再発を防ぐための体づくりを行いました。

  • 自宅でできる簡単なセルフケアの指導
  • 日常生活の中での注意点や、良い生活習慣のアドバイス
  • 全身のバランスを整えて、膝への負担を最小限にする施術

30回目の施術を終えたとき、Dさんは「手術なしで、ここまで良くなるなんて。本当にありがとうございます」と何度も感謝の言葉を伝えてくださいました。

結果:

整形外科で「手術が必要」と言われた膝の痛みが改善され、仕事に復帰することができました。

3年続いた膝の痛み、年々悪化していた症状が、約6ヶ月(週1回×30回)の施術で、ほぼ気にならなくなり、仕事で外回りをバリバリこなせるようになりました。

Dさんの声

「整形外科では『手術しかない』と言われて、正直ショックでした。人工関節のことを調べては、『怖い…』と思い、どうしようか悩んでいました。でも、友人がひのくま整骨院を紹介してくれて、一度相談してみることにしました。

最初は、『本当にこんな優しい手技で良くなるのかな』と疑っていました。でも、先生が丁寧に説明してくれて、『今はこういう状態です。焦らず進めていきましょう』と言ってくれたので、信じて続けることができました。

施術を受けるたびに、体が変わっていくのを実感しました。特に、2ヶ月目に入った頃から、『あ、仕事で歩くのが楽になった』『あ、階段が楽になった』と。小さな変化が積み重なって、気づいたら仕事もバリバリこなせるようになっていました。

手術を決める前に再試行日続ける、ひのくま整骨院に来て本当に良かった。手術をしなくてすんだし、仕事にも復帰できた。本当にありがとうございました」

施術を終えて:院長からのメッセージ

Dさんの症状は、確かに複雑でした。でも、Dさんが諦めずに続けてくれたこと、そして体が持っている自然治癒力を信じて、時間をかけて丁寧に筋肉の機能を回復させたことで、ここまで改善することができました。

年々悪化する膝の痛みは、確かに深刻です。でも、時間をかけて筋肉の代謝力を向上させていけば、改善の道は必ずあると私たちは考えています。

手術という選択肢は、いつでも取ることができます。だからこそ、手術を決める前に、筋肉の機能を回復させるというアプローチを試す価値があるんです。

まとめ:手術を決める前に、一度試してみてください

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

年々悪化する膝の痛み。「手術しかない」と言われて、気持ちが沈んでいるかもしれません。

でも、手術を決める前に、筋肉の機能を回復させるという選択肢を試してみてください

関節の軸のずれや筋肉の捻転では説明がつかないほど複雑な膝の痛みでも、筋肉の代謝力を向上させることで、改善の道が開けることがあります。

埼玉県久喜市にある「ひのくま整骨院」では、神経筋整復法という手技療法で、手術を避けたい方の膝の痛みに寄り添い、根本改善を目指します。

  • 久喜市で唯一の神経筋整復法
  • 患者さん一人ひとりに合わせた丁寧な検査とプラン
  • 自然治癒力を引き出す優しく繊細な手技
  • 複雑な症状にも対応する筋肉の代謝力向上施術
  • 段階的にステップアップして、再発を防ぐ体づくり
  • 手術を避けたい方にも対応

すぐに結果が出なくても、焦らず、じっくり進めることで、体は必ず変わっていきます。1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後。振り返ったとき、「あ、こんなに良くなってる」と実感できる日が必ず来ます。

もし、あなたが「年々膝の痛みが悪化している」「整形外科で手術を勧められている」「でも、できれば手術は避けたい」と悩んでいるなら、一度ひのくま整骨院にご相談ください。

手術という選択肢は、いつでも取ることができます。その前に、筋肉の力を信じて、一緒に改善を目指してみませんか。

ご予約・お問い合わせはこちら

ひのくま整骨院

📍 所在地:
〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7

📞 電話番号:
0480-31-7775

🌐 オンライン予約:
https://airrsv.net/hinokuma-kinseifukuin/calendar

💬 LINE公式アカウント:
https://lin.ee/3FPEctx

🕐 診療時間:
月~金:午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後8:00
土曜日:午前8:30~午後1:00 / 午後3:00~午後5:00

🚫 休診日:
日曜日、祝日

手術を決める前に、一度ご相談ください。
あなたの選択肢を、私たちが広げるお手伝いをします。

トップへ戻る