むち打ち後の頭痛やめまい…それは首の筋肉からのSOSです

事故の後から続く、つらい頭痛とめまい

交通事故でむち打ちになってから、頭痛が続いている。時々めまいもする。首の痛みだけじゃなくて、こんな症状まで出るなんて思ってもみなかった…。そんな悩みを抱えていませんか?

「朝起きると頭が重い」「午後になると頭痛がしてくる」「ふとした瞬間にめまいがして不安になる」「吐き気がすることもある」。むち打ち後に、こうした症状に悩まされている方は、実はとても多いんです。

病院では「むち打ちの後遺症でしょう」と言われて、痛み止めや吐き気止めをもらう。でも、薬を飲んでも一時的に楽になるだけで、根本的には良くならない。「このまま一生、この頭痛やめまいと付き合っていくのかな」と、不安になっていませんか?

実は、むち打ち後の頭痛やめまいには、ちゃんとした理由があるんです。そして、その多くは「首の筋肉」が深く関係しています。首の筋肉からのSOSを、あなたの体は頭痛やめまいという形で教えてくれているんですね。

久喜市にあるひのくま整骨院では、神経筋整復法という特別な手技療法で、首の筋肉の機能を回復させることで、頭痛やめまいの改善を目指しています。薬で症状を抑えるのではなく、原因そのものにアプローチする。それが、根本改善への道です。

この記事では、なぜむち打ちの後に頭痛やめまいが起こるのか、そしてどうすれば改善できるのかを、分かりやすくお伝えしていきます。最後まで読んでいただければ、あなたのつらい症状を改善するヒントが、必ず見つかるはずです。

目次

– 導入
– むち打ち後の頭痛・めまいに悩むあなたへ
– 神経筋整復法が頭痛・めまいにアプローチする理由
– むち打ち後の頭痛・めまいの一般的な医療説明
– ひのくま整骨院が考える頭痛・めまいの本当の原因
– 頭痛・めまいから解放された患者さんの体験談
– まとめ:首の筋肉を整えて、快適な毎日を取り戻しませんか

むち打ち後の頭痛・めまいに悩むあなたへ

むち打ちになってから、頭痛やめまいに悩まされている。この苦しさは、経験した人にしか分からないかもしれません。首が痛いだけでも大変なのに、それに加えて頭痛やめまいまで…。本当につらいですよね。

日常生活を奪う頭痛とめまい

頭痛は、あなたの一日を大きく変えてしまいます。

朝起きたときから、頭が重い。まるで頭に鉛が入っているような感じ。「今日も頭痛がするのかな」という不安とともに一日が始まります。

仕事中、パソコンの画面を見ていると、だんだん頭痛がひどくなってくる。後頭部から首筋にかけて、締め付けられるような痛み。こめかみがズキズキする。目の奥が痛い。集中力が続かず、仕事が思うように進みません。

午後になると、さらに頭痛が増してきます。会議に出席しても、話が頭に入ってこない。人と話すのも億劫になってしまう。「早く家に帰りたい」。そればかり考えてしまいます。

めまいも、本当に怖いですよね。突然、視界がグラッとする。立っているのが不安定に感じる。「このまま倒れてしまうんじゃないか」という恐怖が襲ってきます。

階段を降りるときや、電車に乗っているとき。ふとした瞬間にめまいが起こると、本当に怖くて、外出するのも不安になってしまいます。

薬に頼る日々への不安

病院で痛み止めをもらって飲む。確かに一時的には楽になります。でも、数時間すると、また頭痛が戻ってくる。だから、また薬を飲む。

「こんなに薬を飲んで大丈夫なのかな」「薬に頼り続けていいのかな」。そんな不安が、心のどこかにありませんか?

めまい止めの薬も、同じです。症状は一時的に抑えられても、根本的に治っているわけではない。薬が切れれば、また症状が出る。

「この先ずっと、薬を飲み続けるしかないのかな」。そう思うと、先が見えなくて、本当に不安になりますよね。

周りに理解されない苦しさ

頭痛やめまいは、外から見えません。だから、周りの人には理解されにくいんです。

「また頭痛?」「気のせいじゃない?」。そんな言葉に、傷つくこともあります。自分でも「本当に体の問題なのかな」「私が弱いだけなのかな」と、自分を責めてしまうことさえあるかもしれません。

でも、違います。あなたの頭痛やめまいは、決して気のせいではありません。ちゃんとした原因があって、症状が出ているんです。

楽しいことができなくなる悲しさ

頭痛やめまいがあると、やりたいことができなくなります。

友達との約束も、「当日、頭痛がしたらどうしよう」と思うとキャンセルしてしまう。旅行の計画も、「めまいが起きたら困る」と思うと躊躇してしまう。

趣味のスポーツも、頭を動かすとめまいがするから怖くてできない。映画を見に行っても、頭痛がして集中できない。

人生の楽しみが、どんどん減っていく。そんな感じがして、本当に悲しいですよね。

実は、首の筋肉が関係しているんです

でも、ここからが大事なんです。あなたの頭痛やめまい、実は「首の筋肉」が大きく関係している可能性が高いんです。

むち打ちで首の筋肉がダメージを受けると、筋肉の機能が低下します。すると、首の筋肉は常に緊張した状態になります。この緊張が、頭痛やめまいを引き起こしているんです。

つまり、頭痛やめまいは、首の筋肉からの「助けて!」というSOSなんですね。このSOSに気づいて、首の筋肉を整えてあげれば、頭痛やめまいは改善する可能性があります。

ひのくま整骨院の神経筋整復法は、まさにそのための施術です。首の筋肉の機能を回復させることで、頭痛やめまいの根本原因にアプローチしていきます。

この先を読み進めていただくと、なぜ首の筋肉が頭痛やめまいを引き起こすのか、そしてどうすれば改善できるのかが、分かってきます。薬に頼らず、自分の体の力で症状を改善する道が、見えてくるはずです。

神経筋整復法が頭痛・めまいにアプローチする理由

ひのくま整骨院で行っている神経筋整復法。これが、なぜむち打ち後の頭痛やめまいに効果的なのか、詳しく説明していきますね。

神経筋整復法とは

神経筋整復法は、PNF(固有受容性神経筋促通法)という理論をベースに研究開発された手技療法です。春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案された「神経筋整合法」の別名でもあります。

この施術は、筋肉のための整体です。でも、ただ筋肉をほぐすだけではありません。筋肉と神経の関係を整えることで、筋肉が本来の機能を取り戻せるようにしていく施術なんです。

筋肉と神経の関係

筋肉は、神経からの指令で動いています。筋肉の中には「感覚受容器」というセンサーがあって、筋肉の状態を常に感じ取っています。

その情報は、感覚神経を通って脊髄や脳に伝わります。脳や脊髄は、その情報をもとに「この筋肉を働かせよう」という指令を出します。その指令が運動神経を通って筋肉に届き、筋肉が動く。これが基本的な仕組みです。

この一連の流れを「神経反射弓」と呼びます。神経筋整復法は、この神経反射弓を整える施術なんですね。

なぜ頭痛が起こるのか

むち打ちで首の筋肉がダメージを受けると、筋肉の感覚受容器も傷つきます。すると、正しい情報が脳に伝わらなくなります。

脳は正しい情報を受け取れないので、適切な指令を出せません。すると筋肉は、どう働いていいか分からなくなって、常に緊張した状態になってしまいます。

首の後ろ側の筋肉が緊張すると、その筋肉は頭の筋肉とつながっているので、頭の筋肉も引っ張られて緊張します。すると、頭全体が締め付けられるような感じになります。これが、「緊張型頭痛」と呼ばれる頭痛です。

また、首の筋肉が緊張すると、血管も圧迫されます。すると、頭への血流が悪くなります。血流が悪くなると、酸素や栄養が十分に届かず、頭痛が起こります。

神経筋整復法で首の筋肉の神経反射弓を整えると、筋肉は本来の働きを取り戻します。筋肉の緊張がほぐれ、血流も改善されます。すると、頭痛も自然と軽減していくんです。

なぜめまいが起こるのか

めまいの原因は、いくつかあります。その一つが、首の筋肉の問題です。

首の筋肉の中には、体のバランスを感じ取るセンサーがたくさんあります。このセンサーが、「今、頭がどの位置にあるか」「体がどう傾いているか」という情報を、常に脳に送っています。

脳は、この情報と、目から入ってくる情報、内耳(耳の奥にある平衡感覚をつかさどる器官)からの情報を総合して、「今、体はまっすぐ立っている」「今、体が傾いている」と判断しています。

でも、むち打ちで首の筋肉がダメージを受けると、筋肉からの情報が正確に脳に伝わらなくなります。すると、目からの情報、内耳からの情報、筋肉からの情報がバラバラになってしまいます。

脳は混乱して、「あれ?体はまっすぐなのに、筋肉は傾いていると言っている?」となります。この混乱が、めまいとして感じられるんです。

神経筋整復法で首の筋肉の機能を回復させると、筋肉からの情報が正確に脳に伝わるようになります。すると、脳の混乱が解消され、めまいも改善していきます。

自律神経への影響

頭痛やめまいには、自律神経も深く関係しています。

自律神経とは、内臓の働きや血管の収縮、体温調節など、自分の意思とは関係なく働いている神経のことです。交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の2つがあって、このバランスが大切なんです。

首の筋肉が緊張していると、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、血管が収縮して血流が悪くなったり、筋肉がさらに緊張したりします。すると、頭痛やめまいがひどくなります。

神経筋整復法で筋肉の活動量が増えると、血流が改善されます。血流が良くなると、副交感神経の働きが促進されます。すると、体がリラックスモードに入り、自律神経のバランスが整っていきます。

自律神経のバランスが整えば、頭痛やめまいも改善されやすくなるんです。

筋代謝力の向上

神経筋整復法のもう一つの特徴は、「筋代謝力」を向上させることです。

筋代謝力とは、筋肉がエネルギーから力を生み出すシステムのことです。むち打ちで筋肉がダメージを受けると、この筋代謝力が低下します。

筋代謝力が低下すると、筋肉は十分な力を出せなくなり、少しの負荷でも疲れてしまいます。疲れた筋肉は血流が悪くなり、疲労物質がたまります。すると、頭痛やめまいがさらにひどくなる…という悪循環に陥ります。

神経筋整復法で筋代謝力が向上すれば、この悪循環を断ち切ることができます。筋肉が元気になれば、血流も改善され、頭痛やめまいも自然と軽減していくんです。

根本改善という考え方

ひのくま整骨院では、「根本改善」という考え方を大切にしています。

痛み止めや吐き気止めは、症状を一時的に抑えてくれます。でもそれは、原因を治しているわけではありません。薬が切れれば、また症状が戻ってきます。

根本改善とは、症状を出す必要のない体内環境を作っていくことです。首の筋肉の機能が回復すれば、筋肉は正常に働くようになります。すると、血流が改善され、自律神経のバランスも整い、頭痛やめまいを出す必要がなくなっていくんです。

久喜市で唯一の神経筋整復法

整骨院や整体院は、久喜市内にもたくさんあります。でも、神経筋整復法を行っているのは、ひのくま整骨院だけなんです。

多くの医療機関では、電気治療器や最新の機械を使います。それも効果的な場合があります。でも、ひのくま整骨院では、機械に頼るよりも、あなた自身が持っている自然治癒力を引き出すことを重視しています。

優しい手技療法で、一人ひとりに合わせた施術プランを組んでいきます。頭痛やめまいで悩んでいる方に、薬に頼らない改善の道を提案したい。それが、ひのくま整骨院の想いです。

むち打ち後の頭痛・めまいの一般的な医療説明

ここで、むち打ち後の頭痛やめまいについて、一般的な医療ではどのように説明されているのかを整理しておきましょう。

むち打ち後に起こる頭痛の種類

むち打ち後の頭痛には、いくつかの種類があります。

1. 緊張型頭痛
最も多いタイプです。首や肩の筋肉が緊張することで起こる頭痛です。頭全体が締め付けられるような、重い感じの痛みが特徴です。後頭部から首筋にかけて痛むことが多く、一日中続くこともあります。

2. 頸性頭痛
首の神経が刺激されることで起こる頭痛です。首から後頭部、こめかみ、目の奥にかけて痛みが広がります。首を動かすと痛みが増すのが特徴です。

3. 血管性頭痛(片頭痛)
血管の拡張や収縮によって起こる頭痛です。ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴で、吐き気を伴うこともあります。

むち打ち後に起こるめまいの種類

むち打ち後のめまいにも、いくつかのタイプがあります。

1. 回転性めまい
自分や周囲がグルグル回っているように感じるめまいです。内耳の障害で起こることが多いですが、首の筋肉の問題でも起こることがあります。

2. 浮動性めまい
フワフワと浮いているような感じや、体が揺れているような感じのめまいです。首の筋肉の緊張や、自律神経の乱れで起こることが多いです。

3. 立ちくらみ
立ち上がったときにクラッとする感じです。血圧の変動や、自律神経の問題で起こります。

一般的な診断方法

頭痛やめまいで受診すると、まず問診が行われます。いつから症状があるのか、どんな痛みか、どんなときに症状が出るかなどを詳しく聞かれます。

次に、神経学的検査が行われます。目の動き、バランス、感覚、反射などをチェックします。

必要に応じて、画像検査(CTやMRI)が行われることもあります。脳や首の骨、神経に異常がないかを確認します。

めまいの場合は、耳鼻科で内耳の検査を受けることもあります。

一般的な治療方法

薬物療法
頭痛には、鎮痛剤や筋弛緩剤が処方されます。緊張型頭痛の場合は、筋肉の緊張をほぐす薬が効果的とされています。

めまいには、抗めまい薬や吐き気止めが処方されます。自律神経の乱れが原因の場合は、自律神経調整薬が使われることもあります。

理学療法
首の筋肉をほぐすマッサージや、温熱療法、電気治療などが行われます。姿勢の改善指導や、ストレッチの指導も行われます。

生活指導
ストレスを減らす、規則正しい生活を送る、適度な運動をする、などの指導が行われます。

治療期間

むち打ち後の頭痛やめまいは、数週間から数ヶ月で改善することが多いとされています。でも、中には半年以上、あるいは何年も症状が続く方もいらっしゃいます。

なかなか改善しない理由

一般的な医療では、頭痛やめまいが改善しにくい理由として、以下のようなことが言われています。

• 首の筋肉の緊張が慢性化している
– 自律神経の乱れが長期化している
– 心理的なストレスや不安が症状を悪化させている
– 生活習慣(姿勢、睡眠、ストレスなど)の問題がある

これらはすべて重要な要因です。でも、ひのくま整骨院では、もっと根本的な原因があると考えています。それは、「首の筋肉の機能障害」です。次の章で、詳しく説明していきますね。

ひのくま整骨院が考える頭痛・めまいの本当の原因

さて、ここが この記事の核心部分です。なぜ、むち打ち後の頭痛やめまいはなかなか治らないのか。ひのくま整骨院が考える本当の原因について、お話ししていきます。

首の筋肉からのSOSを理解する

頭痛やめまいは、それ自体が「病気」ではありません。これらは、体からの「何かがおかしいよ」というサインなんです。

特に、むち打ち後の頭痛やめまいは、「首の筋肉が正常に働けていないよ」というSOSである可能性が高いんです。

筋肉の機能障害が引き起こす問題

むち打ちで首の筋肉がダメージを受けると、筋肉の中の感覚受容器も傷つきます。すると、筋肉の状態を正しく脳に伝えられなくなります。

脳は正しい情報を受け取れないので、適切な指令を出せません。すると筋肉は、どう働いていいか分からなくなって、常に緊張した状態になってしまいます。これが「筋機能の低下」です。

筋機能が低下した首の筋肉は、様々な問題を引き起こします。

1. 頭の筋肉への影響
首の後ろの筋肉は、頭の後ろの筋肉とつながっています。首の筋肉が緊張すると、頭の筋肉も引っ張られて緊張します。すると、頭全体が締め付けられるような頭痛が起こります。

2. 血流への影響
首の筋肉が緊張すると、筋肉の中を通る血管が圧迫されます。すると、頭への血流が悪くなります。血流が悪くなると、酸素や栄養が十分に届かず、頭痛が起こります。また、血流の悪化は、めまいの原因にもなります。

3. 神経への影響
首の筋肉の中には、たくさんの神経が通っています。筋肉が緊張すると、これらの神経が圧迫されたり刺激されたりします。すると、頭痛や、首から頭にかけての痛みが起こります。

4. バランス感覚への影響
首の筋肉には、体のバランスを感じ取るセンサーがたくさんあります。筋機能が低下すると、このセンサーからの情報が正確に脳に伝わらなくなります。すると、脳は体の位置を正しく認識できなくなり、めまいが起こります。

5. 自律神経への影響
首の筋肉の緊張は、自律神経にも影響を与えます。筋肉が緊張していると、交感神経(活動モード)が優位になります。すると、血管が収縮して血流が悪くなったり、内臓の働きが乱れたりします。これが、頭痛やめまい、吐き気などの症状につながります。

関節のゆがみが症状を悪化させる

筋肉の機能障害は、さらに問題を広げていきます。

首の関節(頸椎)の周りには、たくさんの筋肉があります。それらの筋肉がバランス良く働くことで、関節は正しい位置に保たれています。

でも、筋機能が低下すると、このバランスが崩れます。ある筋肉が強く引っ張り、ある筋肉が十分に支えられなくなる。すると、首の関節にゆがみが生じます。

関節がゆがむと、関節の動きが悪くなります。首を動かすたびに、関節に負担がかかり、周囲の筋肉や神経が刺激されます。これが、頭痛を悪化させる原因になります。

また、関節のゆがみは、首を通る血管にも影響を与えます。血管が圧迫されたり、捻じれたりすると、頭への血流がさらに悪くなり、めまいや頭痛がひどくなります。

悪循環のサイクル

ここまでの話を整理すると、こんな悪循環が見えてきます。

1. むち打ちで首の筋肉がダメージを受ける
2. 筋肉の機能が低下する
3. 筋肉が常に緊張状態になる
4. 頭の筋肉も引っ張られて緊張する→頭痛
5. 血管が圧迫されて血流が悪くなる→頭痛・めまい
6. バランス感覚のセンサーが正しく働かなくなる→めまい
7. 自律神経が乱れる→頭痛・めまい・吐き気
8. 頭痛やめまいがストレスになる
9. ストレスで筋肉がさらに緊張する
10. さらに症状が悪化する

このサイクルが繰り返されることで、症状は慢性化していきます。そして、いくら薬で症状を抑えても、このサイクルが断ち切れないと、症状は改善しないんです。

なぜ薬では根本的に治らないのか

痛み止めや吐き気止めは、確かに症状を一時的に和らげてくれます。でも、薬は筋肉の機能を回復させることはできません。

薬が切れれば、また筋肉は緊張し、血流は悪くなり、症状が戻ってきます。だから、薬を飲み続けなければならなくなるんです。

マッサージや電気治療も、筋肉を一時的にほぐすことはできます。でも、神経反射弓を整えて、筋肉が本来の働きを取り戻すことはできません。だから、効果が長続きしないんです。

神経筋整復法が必要な理由

ここまで読んでいただければ、なぜ神経筋整復法が必要なのか、お分かりいただけたと思います。

神経筋整復法は、筋肉の機能を回復させることに特化した施術です。感覚受容器を刺激して神経反射弓を整えることで、筋肉が本来の働きを取り戻します。

筋肉が正常に働くようになれば、悪循環のサイクルは断ち切られます。筋肉の緊張がほぐれ、頭の筋肉への負担も減ります。血流が改善され、脳に十分な酸素と栄養が届くようになります。バランス感覚のセンサーも正常に働くようになり、自律神経のバランスも整っていきます。

これが、頭痛やめまいを根本から改善する道筋なんです。

首だけではなく、全身のバランスを整える

もう一つ大切なことがあります。それは、首だけを見るのではなく、全身のバランスを整えることです。

体は、すべてつながっています。肩の筋肉、背中の筋肉、腰の筋肉。これらすべてが協調して働くことで、首も正常に機能できます。

むち打ちで首を痛めると、体全体のバランスが崩れます。首をかばうために、肩や背中の筋肉も緊張します。この緊張が、さらに首への負担を増やし、頭痛やめまいを悪化させることもあるんです。

ひのくま整骨院では、首だけでなく、肩、背中、場合によっては腰まで、全身のバランスを見ながら施術していきます。体全体の筋肉が正常に働くようになれば、首への負担も減り、頭痛やめまいも改善されやすくなります。

あなたの自然治癒力を信じています

最後に、お伝えしたいことがあります。それは、あなたの体は本来、自分で治る力を持っているということです。

神経筋整復法は、外から何かを加えて強制的に治す施術ではありません。あなたの体が本来持っている自然治癒力を引き出す施術なんです。

体の機能が正常に戻れば、体は自分で頭痛やめまいを治していきます。薬に頼らなくても、自分の力で症状を改善できる。それが、本当の意味での健康だと、私たちは考えています。

頭痛・めまいから解放された患者さんの体験談

ここで、実際にひのくま整骨院で施術を受けて、つらい頭痛やめまいから解放された患者さんの体験談をご紹介します。

Mさん(42歳・女性)のケース

Mさんは、子供の送り迎えの帰り道で、交差点で側面から衝突される事故に遭いました。主婦で、毎日家事や育児に忙しい日々を送っていました。

事故直後は首の痛みだけでしたが、3日後くらいから頭痛が始まりました。最初は「疲れているのかな」と思っていたそうですが、日に日に頭痛がひどくなり、1週間後にはめまいも出るようになりました。

症状の詳細

Mさんの頭痛は、主に後頭部から首筋にかけて、締め付けられるような痛みでした。朝起きたときから頭が重く、午後になるとさらにひどくなりました。

めまいは、ふわふわと浮いているような感じでした。特に、子供を抱っこしたり、洗濯物を干すために上を向いたりすると、めまいが強くなったそうです。

「子供の世話もまともにできない。料理をしていても集中できない。このままじゃ家族に迷惑をかけてしまう」と、とても悩んでいたそうです。

整形外科での治療

Mさんは、まず整形外科を受診しました。レントゲンとMRIの検査を受けましたが、「骨や脳には異常なし」と言われました。

むち打ち症と診断され、痛み止めと筋弛緩剤、めまい止めが処方されました。また、週2回のリハビリ(電気治療と温熱療法)に通うことになりました。

薬を飲むと、確かに一時的には楽になります。でも、数時間すると、また頭痛とめまいが戻ってきます。リハビリに通っても、なかなか改善の兆しが見えませんでした。

2ヶ月経っても症状はほとんど変わらず、「このまま薬を飲み続けるしかないのかな」と不安になっていたとき、同じ幼稚園のママ友からひのくま整骨院を紹介されました。

初診時の状態

初診時、Mさんの首の可動域を確認すると、特に後屈(上を向く動き)と左回旋で痛みと制限がありました。

触診してみると、首の後ろ側の筋肉(後頸筋群)が非常に硬くなっていました。特に、頭と首の境目あたりの筋肉(後頭下筋群)の緊張が強く、押すと頭痛が再現されました。

また、肩甲骨周りの筋肉も硬く、特に左側の僧帽筋と肩甲挙筋の緊張が顕著でした。これは、事故のときに左側から衝撃を受けたためと考えられました。

バランス検査をすると、目を閉じて立つとふらつきが見られました。これは、首の筋肉からのバランス情報が正しく脳に伝わっていないことを示していました。

施術方針

Mさんの場合、まず首の後ろ側の筋肉、特に後頭下筋群の機能を回復させることを優先しました。この筋肉は、頭痛にもめまいにも深く関係しているからです。

また、肩甲骨周りの筋肉も整えることで、首への負担を減らすことも目指しました。

施術の経過

初回〜3回目(1週目)
後頭下筋群と首の後ろ側の筋肉に対して、神経筋整復法で丁寧に施術していきました。

初回の施術後、Mさんは「頭が軽くなった気がします。視界も明るくなった感じです」と言ってくださいました。頭痛は、10段階で7くらいだったのが、4くらいまで軽減しました。

2回目、3回目と施術を重ねるうちに、頭痛の頻度が減ってきました。「朝起きたときの頭の重さが、だいぶ楽になりました」とのことでした。

4回目〜7回目(2週目〜3週目)
肩甲骨周りの筋肉にもアプローチを始めました。左側の僧帽筋と肩甲挙筋の機能を回復させることで、首への負担を減らしていきます。

この頃になると、めまいの頻度も減ってきました。「洗濯物を干すときのめまいが、ほとんど出なくなりました」と喜んでいただけました。

頭痛も、10段階で2〜3くらいまで軽減。痛み止めを飲む回数も、1日3回だったのが、1回くらいまで減ったそうです。

8回目〜12回目(4週目〜6週目)
さらに、首の前側の筋肉(斜角筋群)と、バランス感覚に関係する深層筋にもアプローチしていきました。

バランス検査でも、目を閉じて立つときのふらつきが、明らかに改善されてきました。

12回目の施術が終わる頃には、Mさんの頭痛はほぼ消失しました。めまいも、ほとんど感じなくなったそうです。痛み止めも、もう飲まなくて良くなりました。

13回目〜15回目(7週目〜8週目)
再発予防のための施術と、姿勢改善の指導を行いました。家事や育児での体の使い方、負担の少ない姿勢などをお伝えしました。

Mさんの言葉

施術を終えたMさんからは、こんな言葉をいただきました。

「正直、最初は半信半疑でした。病院でも良くならなかったのに、整骨院で本当に治るのかなって。でも、初回の施術で頭が軽くなったのを感じて、『これは違うかも』と思いました。

先生が、なぜ頭痛やめまいが起こるのか、首の筋肉がどう関係しているのか、丁寧に説明してくれたんです。それで、自分の体のことが理解できて、前向きな気持ちになれました。

施術は全然痛くなくて、むしろ気持ち良かったです。回数を重ねるごとに、確実に良くなっているのが分かりました。今は頭痛も めまいもなく、子供たちと元気に過ごせています。薬を飲まなくていいのが、本当に嬉しいです。

あのとき、友達が紹介してくれて、思い切って来てみて本当に良かったです。ありがとうございました」

すべての方に同じ結果が出るわけではありません

Mさんのケースでは、15回程度の施術で大きく改善しました。でも、症状の改善には個人差があります。

事故の衝撃の強さ、損傷の程度、発症からの期間、年齢、生活習慣、ストレスの度合いなど、さまざまな要因によって、回復のスピードは変わります。

早い方では10回以下で改善する場合もありますし、もう少し時間がかかる方もいらっしゃいます。大切なのは、あきらめずに、体の回復を信じて続けることです。

ひのくま整骨院では、一人ひとりの状態に合わせて、丁寧に施術プランを組んでいきます。一緒に、頭痛やめまいのない生活を目指していきましょう。

まとめ:首の筋肉を整えて、快適な毎日を取り戻しませんか

ここまで長い記事を読んでくださって、本当にありがとうございます。むち打ち後の頭痛やめまいで悩んでいるあなたに、少しでも希望を持っていただけたでしょうか。

この記事でお伝えしたこと

改めて、この記事の内容を簡単にまとめますね。

• むち打ち後の頭痛やめまいは、首の筋肉からのSOSである可能性が高い
– 筋肉の機能が低下すると、頭痛やめまいを引き起こす悪循環に陥る
– 薬は症状を一時的に抑えるだけで、筋機能の回復にはつながらない
– 神経筋整復法は、筋肉と神経の関係を整えて、筋機能を回復させる
– 筋機能が回復すれば、悪循環が断ち切られ、頭痛やめまいも改善する
– 自律神経のバランスも整い、薬に頼らない体になっていく
– 実際に頭痛やめまいから解放された患者さんもいる

首の筋肉からのSOSに、気づいてあげてください

頭痛やめまいは、ただの不快な症状ではありません。それは、あなたの首の筋肉が「助けて!」と叫んでいるサインなんです。

このサインを無視して、ただ薬で症状を抑え続けていると、筋肉はどんどん弱っていきます。そして、症状はますます改善しにくくなってしまいます。

でも、今ならまだ間に合います。首の筋肉のSOSに気づいて、適切なケアをしてあげれば、筋肉は本来の機能を取り戻すことができます。

薬に頼らない生活を、取り戻しませんか

毎日、痛み止めやめまい止めを飲む生活。それは本当につらいですよね。「この先ずっと、薬を飲み続けるのかな」という不安も、常に心のどこかにあると思います。

でも、首の筋肉の機能が回復すれば、薬に頼らなくても、頭痛やめまいのない生活を送ることができます。

自分の体の力で、症状を改善する。それが、本当の意味での健康だと、私たちは考えています。

本気で改善したいなら、一度ご相談ください

もしあなたが、「本気でこの頭痛やめまいを何とかしたい」「薬に頼らない生活を取り戻したい」と思っているなら、ぜひひのくま整骨院にご相談ください。

初回のカウンセリングでは、あなたの症状について詳しくお聞きします。いつから症状があるのか、どんなときに症状が出るのか、これまでどんな治療を受けてきたのか。

そして、実際に首の筋肉の状態を触診させていただき、どの筋肉に問題があるのか、どんな施術が効果的かを判断します。

その上で、神経筋整復法があなたの症状に適しているか、正直にお伝えします。無理に施術を勧めることはしません。あなたが納得して、「この先生と一緒に頑張ってみよう」と思っていただけたときに、初めて施術を始めます。

久喜市で、頭痛やめまいに悩んでいるあなたへ

むち打ち後の頭痛やめまいで悩んでいる方。薬を飲み続けているけど、なかなか良くならない方。「このまま治らないのかな」と不安になっている方。

あなたの症状は、首の筋肉の機能を回復させることで、改善する可能性があります。

ひのくま整骨院の神経筋整復法は、筋肉と神経の関係を整えることで、あなたの体が本来持っている自然治癒力を引き出します。薬に頼らず、自分の力で症状を改善していく。その道を、一緒に歩んでみませんか?

ひのくま整骨院へのご予約・お問い合わせ

📍 所在地
〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7

📞 電話番号
0480-31-7775
「ブログを見ました」とお伝えいただくとスムーズです。頭痛やめまいのお悩みについて、お気軽にご相談ください。

🌐 オンライン予約(24時間受付)
https://airrsv.net/hinokuma-kinseifukuin/calendar

💬 LINE公式アカウント
https://lin.ee/3FPEctx
LINEでのお問い合わせや予約も承っています。症状について気軽にご相談いただけます。

🕐 診療時間
月曜日〜金曜日:午前8:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後8:00
土曜日:午前8:30〜午後1:00 / 午後3:00〜午後5:00

🔴 休診日
日曜日、祝日

あなたの首の筋肉からのSOSに、私が応えます。頭痛やめまいのない、快適な毎日を取り戻すために、ひのくま整骨院が全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました。

あなたの頭痛やめまいが一日も早く改善し、薬に頼らない、笑顔で毎日を過ごせるようになることを、心から願っています。首の筋肉を整えて、本来の元気な体を取り戻しましょう。

ひのくま整骨院で、あなたにお会いできる日を楽しみにしています。一緒に、頭痛やめまいのない生活を取り戻しましょう。

トップへ戻る