膝の内側に違和感…それ、成長期の“棚障害”かも?

成長期の膝トラブル、見逃していませんか?

「サッカーの練習中、膝の内側がチクチク痛い…」 「でも、しばらく休めば大丈夫だろう…」

そんな風に、軽い“違和感”として放置されがちな膝の痛み。でもその痛み、もしかすると【棚障害】という成長期特有のスポーツ障害かもしれません。

特にサッカー少年に多く見られるこの棚障害。放っておくと、膝の曲げ伸ばしに引っかかりが出たり、試合中に突然プレーできなくなる…ということも。

この記事では、

  • 棚障害とはどんな症状なのか

  • 成長期に起こる理由

  • どんなサインを見逃してはいけないのか を、保護者の方にもわかりやすく解説していきます。


棚障害ってなに?──“関節のヒダ”が痛みの原因

棚障害(たなしょうがい)は、膝の中にある「滑膜ヒダ(かつまくひだ)」と呼ばれる組織が原因で起こる障害です。

このヒダは、誰にでもあるものですが、成長期の子どもは骨や軟骨が未発達なため、運動時の衝撃でこのヒダが肥厚(厚くなる)して炎症を起こすことがあります。これが膝関節の動きに引っかかりを生み、「曲げたときに痛い」「立ち上がるときに膝の中がズキンとする」といった症状につながるのです。

よくある症状

  • 膝の内側や前側にピンポイントで痛みがある

  • 曲げ伸ばしのときに“ひっかかり”や“音”がする

  • 膝をしっかり伸ばせない

  • 階段の昇降時に違和感がある


サッカー少年に多いのはなぜ?

サッカーのプレー中、膝には「切り返し」や「キック動作」で強い捻じれや圧力がかかります。特に成長期の選手は、筋力のバランスや柔軟性がまだ未完成なため、関節の中で滑膜ヒダが繰り返し刺激されてしまいます。

特に要注意なプレー

  • 長時間のボールキープ練習

  • 硬いグラウンドでのプレー

  • 連日試合やハードなトレーニング

膝に痛みが出ても、「成長痛かな?」と考えてそのまま続けてしまう選手も少なくありません。保護者や指導者がいち早く気づくことが、長引かせないポイントになります。


見逃してはいけない“棚障害”の初期サイン

初期の棚障害は、次のような“ちょっとした違和感”として現れます。

✅ 膝のお皿の内側を押すとチクっと痛い
✅ 片足スクワットの途中で膝が引っかかる
✅ 練習後に膝が熱を持っている
✅ 休めば痛みが消えるが、すぐ再発する

この段階での対処が非常に重要です。痛みが強くなる前に、膝の中で何が起きているのかをしっかり評価する必要があります。


ひのくま整骨院の考え方──「関節がうまく動いていない」状態にアプローチ

当院では、棚障害に対して「関節構造の評価」と「神経筋整合法」という視点から対応しています。

棚障害の根本には、「関節のスムーズな連動が崩れている」ことがあります。特に、

  • 股関節と膝の連動

  • 足関節の可動性

  • 骨盤の傾き といった全身のバランスが崩れることで、膝関節に余分な負荷がかかってしまいます。

当院で行う評価・施術

  • 膝単体ではなく、股関節・骨盤・足部の関係も評価

  • 筋トレやストレッチは使わず、手技のみで関節の動きを整える

  • 神経と筋肉の反応性を利用して「動きのズレ」を調整

  • 日常生活や練習中に注意すべき動きのパターンをアドバイス

炎症や腫れがある場合は、無理に膝を曲げるような施術は行わず、まずは周囲の関節の機能回復を重視します。


子どものスポーツ障害、「我慢しない」で相談を

棚障害は、成長期に特有の障害です。放っておくと炎症が慢性化し、将来的に膝をかばうクセが残ることもあります。

「サッカーをやめたくない」
「試合に出られなくなるのが怖い」
と、痛みを我慢し続けるお子さんも多いですが、今後も長くプレーを続けるためには、早めの対応が何より大切です。


もし膝の痛みが続くようなら、一度ご相談ください

「この痛み、どこで相談すればいいの?」
「整形外科では異常なしと言われたけど、痛みが取れない…」

そんな時は、ぜひ一度【ひのくま整骨院】へご相談ください。

当院では、スポーツに取り組むお子さんができるだけ早く練習に戻れるよう、体の動きと関節の連動に注目した施術を行っています。

施術はすべて手技のみ。
電器治療やトレーニング指導も行っておりませんので、ご安心ください。


ご予約・ご相談はこちらから

▶ 予約・来院のご案内はこちら

📅 予約専用サイト

▶ 症状について相談したい方はこちら

📨 お問い合わせフォーム

▶ LINEで気軽にご相談もできます

👋 公式LINEはこちら
もしくは、下のボタンから友だち追加できます!

友だち追加


お子さんの「ちょっとした痛み」が、明日の大きなケガにならないように。
膝の違和感、ぜひ今のうちにご相談ください。

トップへ戻る