偏平足

足のゆがみを重要視してます。

骨盤のゆがみよりも。

土踏まずが無い、と不安に思われているひと

足を

「ブラブラ」

させている時に、足の裏(土踏まず)が

ぺったんこ

でなければ

偏平足

ではありません。

これは、足の内側の親指と踵を結んだアーチ

縦アーチ

のことです。

足には、内側(親指と踵)と外側(小指と踵)の

2つの縦のアーチ

と、親指の付け根と小指の付け根を結ぶ

横のアーチ

があります。

これは、人が2本足で生活をするために進化した構造

と考えています。

なぜなら

犬や猫などは、歩くときに、かかと(踵)が地面に接しません。

馬は中指で

牛やヤギなどは、2本指で

歩きます。

動物の体幹はダンパーの役目をしています。

筋肉には

長さを変えないことで力を発揮しやすい

等尺筋

長さを変えることで力を発揮しやすい

等張筋

があります。

体幹の特に背骨の両脇を支えている

脊柱起立筋群は

等尺筋でダンパーの役目を効率よく行います。

手や足の筋肉は、

等張筋で筋肉の収縮で長さを変えることで手足を動かし

移動する作業に適しています。

4足では、体幹の前方に頭(脳)があります。

つまり、手足から伝わる衝撃がダイレクトに

伝わりにくいと考えられます。

手足を伝わる力の方向(ベクトル)が

体幹部で横方向に変わるからです。

また、体幹を上下にうねらせたり

左右にひねったりすることで

体幹全体がダンパーの役目を効率よく行ってくれます。

一方、2本足の場合、頭(脳)は足の上にあります。

つまり、地面からの衝撃は

頭に向かって一直線のベクトルとなります。

そのため、不得意とするダンパーの効果を

足の等張筋群がしなければなりません。

つま先立ちの生活を

踵まで地面に接地させて

指先から踵までのその区間を

衝撃吸収性に特化する形になった

創りに進化している途中

だと私は考えています。

猿は樹の上の生活をするようになり

歩くためだけではなく

足で木(枝)をつかみやすい構造に

変化したと思っています。

4足の時のように脊柱起立筋群が

等尺筋といわれる筋肉でも

体幹をうねらせるという作用は

収縮をして筋肉の長さを変えます。

2足の場合、脊柱起立筋は

骨と骨がなるべくぶつかり合わないようにするために

なるべく筋肉の長さを変えないように収縮が行われます。

その作用がなるべく少なくなるように

背骨の並びは

「S字」になっています。

4本脚も2本脚も変わらないんですけど。

つまり2本の足で立ったときに

土踏まずが地面に接地しないということは

ダンパーが硬くなっていて

膝や股関節、骨盤、背骨に伝わる

地面からの衝撃がダイレクトに伝わってしまう

ということなのです。

つまり、脳への衝撃を減らしたいと体が反応するとき、

各関節の動きを固くして、

逆に脳への衝撃が伝わりやすくなりやすい、

反応を起こしてしまいます。

これが、各々に感じる

「痛み」

ということだと考えています。

筋肉の進化はまだ追いついていないけど、

骨の並びや構造は、ずいぶんと衝撃を吸収しやすい

足の形に進化してきているのだと私は考えています。

構造を理解すれば

立った時に、ぺったんこでも

宙に浮いているときに

土踏まずがあれば

心配しなくてもいいんですよ。

私はそう考えています。

トップへ戻る