足底筋膜炎の発症背景

と、いうことで勉強されている一般の方がいらっしゃったので、

少し助言できればと思うのですが・・・・・。

そもそもその方のお読みになった医学文献、

考え方は間違ってはいないのかもしれませんが臨床において、

足底筋膜炎なるものはありえない。

つまり炎症というものがないからである。

ケガをし、断裂様の損傷をされているのか?

おそらく違うと思う、走っていて次第に痛くなってきたというパターンか、

走り終えて休憩後、動き始めに痛くなってから常に痛みを感じるパターンだと思う。

診ていないからなんとも断定はできないのですが。

医学文献には足底筋膜炎は、足底の縦アーチが緩む、平に近くなり、つま先が上がるのだという説明だったらしい。

しかし、そんな状態だったら足底にあるスプリング靭帯が伸び切らなければならない。

その芯の部分が伸びきっていなければ、縦アーチがなくなることは起こらない。

さらに、浮き指になるには、伸筋腱の緊張が起きている状態なので必ずしも足底に炎症があるから浮指になるわけではない。足底の炎症がある場合もあるが、足底の筋肉や靭帯腱膜の緊張のために痛みが発し指を浮かすことももあるからです。

私が出会ってきたのはほとんど後者のもので、一切炎症を起こしていません。

つまり炎症がある場合、熱感があります。

炎症を起こしている場合、発赤があります。

足底筋膜炎という診断をされた患者さんを、ひのくま整骨院で診療させてもらう時、いつも炎症反応がないんです。

つまりどういう状態なのかというと、足底筋膜炎といえど、炎症がない、靭帯、筋肉、筋膜腱膜の緊張から起こる牽引痛、あるいはコリの痛み、正確にはシナップス遅延の早まりの痛み、つまり痙攣痛。

そして浮き指の原因は、荷重がかかとに乗りすぎた足の使い方をしているためで、そのバランスを中足指節間関節周囲でとるため、指を浮かせると浮き指、掴むように力をかけていると槌指と、形を変えます。さらに中足指節間関節でバランスを取るため、縦アーチが強まります、つまり、足首が正常範囲内に背屈ができれば甲高の状態、でもこの場合足首は完全背屈できない体になっています。なぜなら荷重がかかとに強くなっているからです。

ですから見た目、長座、あるいは検診時下肢台に載せたときに自然位だと、底屈位を取るため、甲高になっていることに気がつくこともなく、圧痛の検査もほとんどせずに足底筋膜炎ですねと診断されるんです、縦アーチが強調されているにもかかわらず。

熱感も感じない、発赤もみないまま。

まず足首の可動制限を解除しなければいけませんね。

そのとき一緒に、リスフラン関節のアーチを緩めるように伸ばしながら、足首を大きく回してあげたりすることが必要ですよ。

手っ取り早いのは、ひのくま整骨院に来てもらうこと。お悩みの方はお早めにご相談ください。

トップへ戻る