「ジャンプの着地で膝の下がズキッと痛む」
「ストップ&ゴーの動きで、膝に力が入らない」
「病院でオスグッドと診断され、バスケを休むよう言われたが、本人はレギュラー争いで休みたがらない…」
バスケットボールに打ち込むお子さんが膝の痛みを訴えるとき、それは「オスグッド・シュラッター病」かもしれません。
整形外科では「成長痛だから安静に」と言われることが多いこの症状。しかし、ご自身もスポーツ経験がある親御さんほど、「本当に休むだけでいいのか?」「休んでいる間にライバルに差をつけられないか?」と、焦りを感じてしまうのではないでしょうか。
もし、その痛みが「骨の成長」だけの問題ではなく、「ジャンプや着地動作での筋肉の使い方のアンバランス」に原因があるとしたら?
この記事では、なぜバスケ選手にオスグッドが多いのか、そして「安静」を選ぶ前に知ってほしい根本改善へのアプローチについて、埼玉県久喜市の「ひのくま整骨院」がお話しします。
当院は「神経筋整復法(しんけいきんせいふくほう)」という専門的な手技で、お子さんの「本気で治したい」という気持ちをサポートします。ぜひ、最後までお付き合いください。
目次
- 「休め」と言われても… バスケ選手のオスグッド
- なぜ起こる? オスグッドの一般的なメカニズム
- 安静より重要? 神経筋整復法という選択肢
- 痛みの本当の黒幕は? ひのくま整骨院の着眼点
- オスグッドを乗り越えた患者さんの声(バスケ部員)
- その痛み、我慢は「解決」になりません
- 久喜市でオスグッドの悩みなら「ひのくま整骨院」へ
「休め」と言われても… バスケ選手のオスグッド
バスケットボールは、ジャンプ、着地、急な方向転換(カッティング)、ストップ動作の連続です。これらの動きはすべて、膝、特に太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)に大きな負担をかけます。
身長が急速に伸びる成長期は、骨の成長に筋肉や腱の成長が追いつかず、アンバランスになりやすい時期。そこで激しい練習を繰り返せば、膝の下の骨(脛骨結節)に痛みが出るのは、ある意味当然かもしれません。
しかし、問題なのはその「対処法」です。
「痛いなら休む」
これは炎症を抑えるためには正しい選択ですが、痛みの「原因」が取り除かれていなければ、練習を再開すればすぐに痛みがぶり返します。
お子さん本人も、「これくらい我慢しないと」「休んだらレギュラーになれない」と痛みを隠してプレーを続けてしまうことがよくあります。
私たちは、そんな頑張るお子さんと親御さんにこそ、「筋肉が“正しく働ける”状態を取り戻す」というアプローチを知ってほしいのです。
なぜ起こる? オスグッドの一般的なメカニズム
ご存知の方も多いかもしれませんが、一般的な「オスグッド(オスグッド・シュラッター病)」の説明は以下の通りです。
太ももの前にある大きな筋肉(大腿四頭筋)は、膝のお皿(膝蓋骨)を経由して、膝の下の骨(脛骨結節)にくっついています。
ジャンプやダッシュで太ももの筋肉が強く収縮するたびに、この付着部である脛骨結節が強く引っ張られます。
成長期は、この脛骨結節がまだ柔らかい軟骨でできているため、繰り返しの牽引(引っ張る力)によって炎症が起きたり、ひどい場合は軟骨が剥がれてしまったりします。これが痛みの正体です。
一般的な治療は、前述の通り「安静」が第一。次いで、アイシング、湿布、ストレッチ、オスグッドバンド(サポーター)などが主流です。
しかし、同じ練習をしていても、オスグッドになる子とならない子がいるのはなぜでしょうか?
その答えこそが、「根本改善」へのヒントだと私たちは考えています。
安静より重要? 神経筋整復法という選択肢
当院がオスグッドの治療の柱としているのが「神経筋整復法(しんけいきんせいふくほう)」です。
これは、リハビリの理論(PNF)をベースに、春日スポーツ医学研究所の春日啓先生が考案した「神経筋整合法」の別名で、いわば「筋肉と神経の“連携”を整える」ための手技療法です。
オスグッドのお子さんの多くは、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が「働きすぎている」状態です。ジャンプの際、本当は股関節やお尻の筋肉も連動してパワーを生み出すべきなのに、太ももの筋肉だけで無理やり跳ぼうとしているのです。
神経筋整復法では、筋肉の中にある「センサー(感覚受容器)」に、手技で優しく「コンコン」とノックするような刺激を送ります。
その刺激が神経を通って脳や脊髄に伝わると、「太ももの筋肉くん、頑張りすぎだよ!」「お尻の筋肉さん、出番ですよ!」というように、中枢から正しい司令が筋肉に送り返されます。
この「神経反射弓」と呼ばれる神経回路が整うと、どうなるか。
筋肉は「力」を生み出すシステム(=筋代謝力)が向上し、必要最低限の力で効率よく動けるようになります。つまり、太ももの筋肉が過剰に頑張る必要がなくなり、結果として膝の下の骨(脛骨結節)にかかる負担が劇的に減るのです。
これは、マッサージで一時的に筋肉をほぐしたり、電気治療器で痛みを麻痺させたりするのとは全く異なるアプローチです。久喜市内では、この神経筋整復法を専門的に行っているのは当院だけです。
痛みの本当の黒幕は? ひのくま整骨院の着眼点
オスグッドの痛みは、結果として「膝の下」に出ています。
しかし、当院ではその原因は「膝」だけにあるとは考えません。
痛みには大きく分けて3つの種類(ケガ・感染による炎症性、水腫などの代謝性、筋肉の閾値低下による痙攣性)があると考えますが、オスグッドのような慢性の痛みは、この「痙攣性」、つまり筋肉のシステムの機能障害が深く関わっていると捉えています。
(参考:春日スポーツ医学研究所の理論)
バスケの動作で言えば、太ももの前(大腿四頭筋)が頑張りすぎている一方で、股関節を動かす筋肉(腸腰筋)や、お尻の筋肉(大殿筋など)、体幹の筋肉が「サボって」いるケースが非常に多いのです。
この筋肉のアンバランスが、体の連動性や協調性を崩し、ジャンプや着地という「運動のキャパシティ」を超えた時に、一番弱い部分(=成長期の脛骨結節)に痛みとして現れます。
だからこそ、痛む膝だけを見るのではなく、体全体の「筋肉の働き方」を整え、ジャンプやストップ動作の「システムのバランス」を再構築することこそが、根本改善につながると確信しています。
オスグッドを乗り越えた患者さんの声(バスケ部員)
ここで、当院でオスグッドの悩みに向き合った、B君(仮名)のケースをご紹介しましょう。
【ペルソナ:13歳・男子・中学バスケ部・久喜市在住】
B君は、ミニバス時代からの経験者で、中学でも1年生ながらレギュラーを目指し、人一倍練習熱心でした。
しかし、新チームが始まった頃からジャンプの着地時に膝の下に痛みが出始め、徐々に悪化。お父さんがご自身の経験から「オスグッドだ」と気づき、整形外科を受診しました。
診断はやはりオスグッド。「2週間はジャンプ禁止」と言われ、練習を休むことに。しかし、2週間後に練習を再開すると、すぐに痛みが再発。お父さんが「安静だけではダメだ」とインターネットで検索し、当院の「神経筋整復法」にたどり着きました。
【当院でのアプローチ】
B君の体を検査すると、案の定、太ももの前(大腿四頭筋)はパンパンに緊張していました。それ以上に顕著だったのが、股関節の動きの硬さと、お尻の筋肉が全く使えていないことでした。
神経筋整復法で、まず「頑張りすぎている」太ももの筋肉の神経反射を整え、次に「サボっている」股関節やお尻の筋肉に「働くように」と刺激を入れ、関節の軸を丁寧に合わせていきました。
【その後の経過】
施術自体に痛みは全くなく、B君は「何をされているか分からない」とキョトンとしていました(笑)。
しかし、施術後に軽くジャンプしてもらうと、「あれ?痛くないかも」と驚いた表情に。
初回の施術で痛みが6割ほど減少し、週2回の施術を継続。5回目には、練習中のジャンプやストップ動作での痛みがほぼ消失しました。
「休む」のではなく、「体の使い方を正しくする」ことで練習に早期復帰でき、B君もお父さんも大変喜んでくださいました。もちろん、痛みが取れた後も、再発予防のためのメンテナンスを続けています。
※これは一例であり、効果には個人差があります。
その痛み、我慢は「解決」になりません
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今、お子さんが抱えているオスグッドの痛み。「成長痛だから仕方ない」と我慢したり、「根性で乗り切れ」と練習を続けたりすることは、根本的な解決にはなりません。
その痛みは、お子さんの体からの「ジャンプの仕方が間違っているよ!」「筋肉のバランスが崩れているよ!」という悲鳴であり、大切な「信号」です。
「弱いから鍛える」のではありません。
「筋肉はあるのに、うまく働けていない」ことが問題なのです。
もし、あなたが親として、「安静にする以外の方法を探している」「子供に万全の状態でバスケをさせてあげたい」「痛みの原因を根本から改善したい」と本気で願うなら、ぜひ一度、当院にご相談ください。
久喜市でオスグッドの悩みなら「ひのくま整骨院」へ
私たちは、あなたの「治したい」という気持ちに、神経筋整復法という専門技術で応えます。痛みを我慢する日々から抜け出し、最高のパフォーマンスを取り戻すお手伝いをさせてください。
ひのくま整骨院
まずはお気軽にお電話またはWEB予約をご利用ください
所在地: 〒346-0012 埼玉県久喜市栗原2-2-7
診療時間:
月~金: 8:30~13:00 / 15:00~20:00
土曜日: 8:30~13:00 / 15:00~17:00
休診日: 日曜日、祝日












