秋口になると頭痛で悩む方が多くなります。
暑さ寒さも彼岸まで、ちょうど今の時期です。
気候変化もそうなのですが、
体の中の循環の環境にも変化が起こるようです。
また、秋は台風や、秋雨前線が戻ってきて、
何かと変化の絶えない毎日を過ごすため、
目に見えないメンタル面も疲れてしまうようです。
その疲れ知らずにするためには、
体を良く動かすことが大事です。
あくまでも、体に違和感を感じている程度の人の予防策です。
でも、体調の悪さを感じ始めても、
コマ目の体の動かしはとっても大事!
大きな筋肉の収縮伸展運動による疲れは、
良い睡眠の大事な要素です。
そして、その動かしが体内温度の安定を生みます。
緊張性頭痛は、体内温度の下降・低下が問題なんだそうですよ。
日常の運動は非常に少なくなっていますよね。
とくに、今コロナ関連で不要不急の外出を心がけているために、
散歩などもやらないようにしている人も多いかもしれません。
運動をしなくても筋肉は疲れますから、
肉体的疲労を感じないとなかなか寝付けないということにつながり、
睡眠不足で、余計に体温の安定をできない場合、
頭痛を伴った肩こり、腰痛症を起こしてしまいます。
そんな体には、筋肉の代謝力を上昇させる必要があります。
筋肉を伸ばすんですが、突っ張る感覚が出るかでないかのギリギリで、
抵抗圧をかけることで、筋肉が緩み、循環力の上昇が起こります。
簡単にいえば、排水口のつまりをとると、一気に水が流れますよね。
この施術をすることで、毛細管の特に集合管のつまりをなくします。
そうすると、酸素や栄養不足が起きていた筋肉に活力が戻り、
体温を上昇し、安定が図れるようになるんですよ。