歩き方、
いつも指導しているわけではないんですが、
歩いてみてもらって体の動きをチェックするときもあります。
歩き方って難しいと思っていたんですけど、
自然体で歩ければ歩き方を指導しなくても格好良くなるということに最近気が付きました。
モデルさんのように、
立振る舞いも、人を魅了するといった形は必要ないわけですからね。
さて、今までは私が提唱していた歩き方は、
足首をしっかり返すという歩き方。
つまり足の裏を後ろの人に見せるようにして歩く。
かかとが上がれば自然と膝が曲がるということで提唱していました。
この歩き方だって、
医療関係者の話とは違いますよね。
膝を持ち上げて踵からついて歩く、
というのが定番です。
でも、自然体で歩かれている人に、
膝を持ち上げる意識している?
と聞いたところで、そんな意識していませんという答えが帰ってきそうです。
つまりド定番の考え方は間違っている!
躓きやすい歩き方が、
膝を持ち上げる歩き方です。
だってはじめはいいですが必ず膝を持ち上げようとしていれば疲れてきてしまいますから。
そこで、
足の上に頭を載せる、
そんな気持ちで、
軽く膝は曲げて、
地面についたときに自然と膝が曲がっていると、
跳ねあがりたくなるのです、
その時反対の足が自然と前に出ます、
その繰り返しをする動作なんです、
歩くとは。
そうすると自然に、
足首は返ります、
そして膝を持ち上げようと意識せずに、
足が前に出るわけです。
すり足にはなりません。
ただし、
足首が硬いと、
このような動きをするのに不便です。
ですから良く、
足首を柔らかく保つ必要がるんだと考えています。
ロコモティブシンドロームなどといわれる、
症状?も無理に筋トレをさせていますが、
これは筋トレは必要がない、
ストレッチングこそ重要だと提唱するんです。
難しく考えないで、
まず一歩目は自分で足を出すことを意識しますが、
あとは惰性で勝手に足が運ぶんですから。
ためしにやってみてください。
足首が柔らかくならないという人は来院なさってください、
足のバネが戻るように施術しますよ。